私と妻がこのブログ『理系マイラーとSFC修行』を開設したのは2015年12月12日でした。ということは、2016年6月12日でちょうど開設から6ヶ月です。
陸マイラー活動を始めたのもブログを開設したのとほぼ同時期ですから、これまで約半年間マイルを貯めてきたことになります。
ちょうどよい機会ですので、この半年間で私たちが獲得できたマイル数などを公開してみたいと思います。これから陸マイラー活動を始めようとしている方にとっての参考になれば幸いです。
2016年6月時点の獲得マイル数
現時点でのANAマイル残高は以下のようになっていました。
上段に表示されているマイル数「154,120マイル」は妻の獲得マイル数、私の分も合計したファミリーマイル数は「287,863マイル」です。
1マイル=2円換算すると約57万5千円相当のANAマイルが貯まったことになります。
陸マイラーとしてANAマイルを貯め始める前は、約3,000マイルしかなかったのですが、たった6ヶ月間で30万マイル目前まで増えてきました。このペースで貯め続けられるとすると、年間60万マイル程度は獲得できそうです。
100万マイル貯めるのも夢ではありませんね。
ANAマイルを貯める場合、ソラチカルートの上限である毎月18,000マイルがボトルネックになるため、複数人で協力するのが極めて有効です。家族がいる方は、ぜひ協力して貯めてみてください。
『30万マイル×人数=年間獲得マイル』が1つの目安になると思います。

ブログ開設当初の目標達成!
私のブログ開設当初の目標は、ビジネスクラスでヨーロッパ旅行に行くことでした。
実は私達夫婦は新婚旅行でドイツに行ったんですけど、その時はエコノミークラスだったので、飛行機恐怖症の私はそりゃもう大変な思いをしたんです。もちろん旅行自体は楽しかったですけど、飛行機のことだけは思い出したくありません。
飛行機好きの妻はその後も海外旅行に行きたがっていたのですが、私は長時間飛行機に乗りたくないことを理由にずっと断ってきました。妻には本当に申し訳ないことをしてきたと思っています。
そんな時、妻がビジネスクラスなら飛行機が楽しめるかもよという話をしてくれました。
調べてみると、おいしい食事とお酒、そして何よりフルフラットシートで快適に過ごせるということで、これなら頑張れるかもという気になりました。
最初は夫婦2人で行くつもりでしたが、妻が私の母親も連れて行ってあげようという提案をしてくれたので、3人での旅行を目標にすることにしました。
日本とヨーロッパの往復航空券に必要なANAマイル数は、
- ローシーズン 80,000マイル
- レギュラーシーズン 90,000マイル
- ハイシーズン 95,000マイル
3人で行くとすると、合計24万~28万5千マイルが必要になります。
初めは「本当にそんなに貯まるのか」、「貯まるとしても何年後になるのか」と不安な気持ちでいっぱいでしたが、すでにご紹介したように現時点での保有マイルは287,863マイル。
なんと6ヶ月で目標達成していまいました!
陸マイラーになってよかったなぁとしみじみ思いますね。
ヨーロッパ旅行にマイルを使うと、今まで貯めたマイルはほぼゼロになってしまいます。少し残念な気はしますが、また貯めればいいんです。貯めたマイルは使わなければ意味がありませんからね。
次の目標を決めてまたゼロから頑張ります!
ブログ開設から6ヶ月経過時点のPV数
当ブログのPV数は、少しずつではありますが順調に増えてきました。主にgoogle等の検索流入の増加によるものです。「マイル」関連のキーワードについては全然ダメなのですが、「SFC修行」関連のキーワードでアクセスを集めることができています。
最近は更新が少なかったこともあり、PV数の伸びも鈍化していました。…が、6月に入ってようやく直近30日のPV数が10万PVを超えてきました。
10万PVという数字はブロガーにとっては1つの目標です。それなりに時間はかかってしまいましたが、達成できるとやっぱり嬉しいですね。
ブログ初心者による独学SEOですが、Google先生にもなんとか気に入ってもらえたようです。今後どこまで伸ばせるかは分かりませんが、1日1PVでも増やしていればいいなと思います。
ブログ開設から6ヶ月経過時点のブログ収益
10万PVに到達したことで、ブログ収入もそれなりの金額になってきました。
ポイントサイトの友達紹介制度による獲得ポイント(現金化すると仮定して換算)まで含めると、現時点での当ブログの収益は、1月あたり約15万円です。いろいろとかき集めた合計額ですが、個人的には満足できる金額です。
以下では、当ブログの収益の内訳について簡単に説明していきます。
収益額第1位『ハピタス(ハピ友紹介制度)』
稼ぎ頭はやっぱり陸マイラー御用達の「ハピタス」です。ハピタスの紹介制度には対象外案件がないので、紹介人数が少ない段階でも確実に稼げます。
まだまだ未熟な当ブログから登録頂けているというのは本当に有り難いことです。

私の場合、ハピタスのポイントについては少なくとも一部をソラチカルートでANAマイルに移行させるため、その価値を正確に把握するのは難しいです。このため、ハピタスのポイントについては、現金化すると仮定した場合の価値を基準にして、ブログによる収入額を算出しています。
収益額第2位『google adsense』
ハピタスに次いで収益額が多いのは「google adsense」です。google adsenseは、クリック型アフィリエイトですので、基本的にはPV数に応じて稼ぎが増えていきます。PV数が伸び続けることで継続した収入が期待できるのが最大のメリットですね。

ちなみに、google adsenseの収益率は一般的にPV数×0.2~0.3程度と言われていますが、当ブログの場合は、もう少し高い値が出ています。
陸マイラーブログの場合、内容が飛行機関係に特化していますから、効率的な集客ができているのかもしれません。私の場合、自分のブログに表示されている広告を時々クリックしてしまいそうになります。「今なら◯◯万マイル貯まる」的な、まさに自分に求めている広告ばかりが表示されますからね。
ただ、google adsenseはポイントサイト関連の記事に貼るのはNGですから、陸マイラーブログとの相性が良いとは言えません。当ブログでは、ポイントサイト関連の記事には、google adsenseの代わりに忍者AdMaxを使うようにしてます。
収益額第3位『ファンくる(ファンくるアフィリエイト)』
その他では、「ファンくる」の紹介制度による収入が結構ありました。ファンくるの紹介制度は還元率20%でハピタスの最大還元率と比べると半分ですが、アクティブな会員が多いためか、重要な収入源となってくれました。
外食モニター関係を強くオススメしてきた効果が少しはあったのかなと思います。

ただ、このファンくるアフィリエイトは今月末(2016年6月末)で終了していまします。来月からは1円も入ってこないので、もしかしたら全体としての収入は減ってしまうかもしれません。
6ヶ月ブログを書いてきた感想
まずは半年間もブログを続けて来れたことについて、読者の皆様に感謝したいです。
読者の方が少しずつ増えてきたおかげで、ブログに対するモチベーションを保ち、記事を書き続けることができました。
最近は忙しくて更新頻度が落ちているんですけど、もう少し記事を増やしていきたいと思っています。
また、他の陸マイラーブログを書いている方にも感謝したいです。
というのも、私の場合、飛行機好きどころか飛行機恐怖症なので、陸マイルどころか、飛行機関連の知識もほとんどない状態でこのブログを始めたんです。
そもそも、飛行機に乗るのを想像しただけで気分が悪くなるような重度の飛行機恐怖症なので、飛行機のことはできるだけ考えたくはありません。なぜ自分が飛行機に関するブログを書いているのか、今でも不思議に思うことがあります。
そういう事情もあって、飛行機やマイルに関する知識は、主に他のブログから学ばせて頂きました。
特に、テラヤマアニさんの運営するブログ「ANAとマイルのパパじゃない?」には多大な影響を受けました。あえて私が紹介するまでもない超有名ブログですが、本当にお世話になっています。100万PV達成応援してます。
その他にも挙げたらきりがありませんが、基本的にブログ村のマイレージ部門に登録しているブログについてはよく拝見しています。
他の陸マイラーさんの記事を読む度に、自分の知識の浅さを実感させられますね。
6ヶ月ブログを書いてきて考えること
最近は自分のブログのことよりも陸マイラーブログ全体のことを考えることが多くなりました。私はどちらかというと、マクロな観点でものごとを考えるのが好きなのかもしれません。
陸マイラーの認知度は確かに上がってきてはいますが、やはりブログ全体で見るとニッチな分野なので、需要が少ないと思うんです。ですから、陸マイラーに興味を持っている人の数を増やしていかないことには、遅かれ早かれ頭打ちになってしまうと考えています。
同じジャンルのブログを書いている人たちはライバルでもありますが、今は陸マイラーブログの全てを応援したいという気持ちが非常に強くなっています。そうやって陸マイラーブログ界が盛り上がっていく方が、結果的に自分のブログも上手くいくような気がしますから。
まぁ、あまり有名になってしまっても、システム改悪されそうで怖いですが、陸マイラーをやっているからには、それを多くの人に認知してもらいたいなという気持ちがあります。
これから陸マイラーブログ界が今までにないくらい盛り上がり、その一翼を担う存在として、当ブログも認識してもらえるようになれば最高だなぁと考えています。