2月になり寒い日が続いていますね。
私は先日、娘から風邪をもらい体調を崩してしまいました。保育園児がいると、すぐに友達から風邪をもらってくるので親まで被害を受けます。しょうがないとは言え、もともと体力がなくて風邪をひきやすい私には厳しい環境です…(-.-;)
ちなみに、今回の風邪はインフルエンザではないみたいですが、今も結構ツライです。
読者の皆様もご自愛くださいませ。
ブログ分析1月分の結果が出ました
さて、2月になったことで当ブログ「理系マイラーとSFC修行」の1月分の運営結果(アクセス解析結果等)がデータとして得られました。
当ブログは昨年の12月中旬に開設したので、先月分までは中途半端なデータしかありません。今回ようやく1ヶ月分のまとまった結果が出たことになります。
私自身、他のブロガーさんの開設当初の運営報告をたくさん見て、ブログを書くモチベーションにしてきました。
今回の結果は、ブログ開設から約1月半後のものなので、統計的にあまり意味のないものかもしれませんが、ブログ未経験者が1ヶ月半やってみた成果の一例として、誰かの役に立つことがあればいいなと思ってます。
Google Analyticsでの解析結果
2016年1月の当ブログのデータは以下の通りです。
- セッション 8,952
- ユーザー 4,035
- ページビュー数 30,226
- ページ/セッション 3.38
- 平均セッション時間 3:45
- 直帰率 52.08%
- 新規セッション率 42.48%
PV数については初回から30,000PVを超えたということで満足しています。もちろん、もっと上手くやる人も大勢いるのでしょうが、初心者としてはなかなか健闘した方なのではないでしょうか。これからも少しずつでいいので伸ばしていきたいです。
PV数以外のデータについては、正直どの程度のものなのか、よく理解できていません。私の知識不足によるところが大きいのですが、ブログのテーマ等によっても大きく左右される数字みたいなので、来月以降どう変動するかを見て、対策を考えていこうと思います。
1ヶ月分の収益
まず前提として、当ブログのアフィリエイトは、1月初めから使い始めた「Google Adsense」に大きく依存しています。

Google Adsenseは規約も厳しいみたいですし、他にもいろいろと試してみたいのですが、現時点ではアフィリエイトに関する知識がほとんどないので、当面の間は難しいかもしれません。
さて、肝心の金額ですが、1月分の収益はギリギリ1万円超えという結果になりました。この結果についても個人的には満足しています。
ブログを始めてみようと決めた日、1万円なんて大金を稼ぐのは早くても1年後、もしかしたら到達する前にやめてしまうかもしれないと思ってました。その目標がいきなり達成できるなんて自分でもビックリ。
よく考えてみると、労力の割には微々たる金額なのですが、すごく幸せな気分になれました。これもすべて読者の皆様のおかげです。よい記事を書いて、還元していかなければいけません。
獲得ANAマイル
ANAマイルについては、残念ながら報告できるような成果はまだ出ていません。
陸マイラーデビューが昨年11月末ですから当然なんですけど、当ブログのメインテーマでもあるので、記事に説得力を持たせるためにも、早く結果が欲しいところです。ちなみに、現時点で獲得できているANAマイルは約30,000マイル(フライトマイル、クレジットカード入会特典マイルなど/ファミリーマイル合算分)です。
しかし、今月から「ソラチカルート」で移行したマイルが確定し始めます。このため、今月以降はマイルが順調に貯まっていく予定です。夫婦二人で貯めているので、ソラチカルートの上限である18,000マイル×2=36,000マイルが毎月貯まっていきます。
原資となるポイントサイトのポイントは、すでに40万ポイント(=36万マイル分)以上貯まっているので、しばらくは安泰のはずです。
私が大量のポイントを貯めた方法↓


もう少し時間はかかるでしょうが、これからも目標のヨーロッパ旅行に向けて日々精進していきたいです。そして、マイルに関するお得な情報はどんどん記事にして、皆様と共有していきたいと思います。
今後の方針
まだ始めたばかりなので方針と言える程のものはなく、とりあえず「継続あるのみ」と考えています。ただし、ブログ関連については勉強を続けていき、少しでも質の高い記事を書けるようになりたいです。「読者にとって有益な情報を伝える」というのが、このブログの存在意義ですから。
ちなみに、当ブログは私と妻の2人で記事を書いているのですが、これが自分たちにとって非常によい選択でした。単純計算で労力が半分になるわけですし、お互いに添削し合ったりできるので質の向上にも繋がります。そして、夫婦共通の話題が増えるというのも何気にGoodです。
今からブログを始めようとしている方、1人でブログを書くのに疲れた方、「夫婦でブログ」オススメですよ。