「ハピタスってお得らしいよ。」
「でも一体なにがお得なの?」
そんな疑問もこの記事を読めばすべて解決です。
以下では、「これからハピタスを始めてみようかな」と考えている方に向けて、ハピタスのサービス内容、具体的な仕組み、世間での口コミや評判、そして実際にハピタスを使ってみて分かったメリットやデメリットを分かりやすく解説していきます。
少し長い文章が続きますが、時間のある時にでも、最後まで読んで頂ければ幸いです。

ハピタスとは?
ハピタスは、一言でいうと”現金化できる”ポイントが貯まる「ポイントサイト」です。
パソコンやスマホさえあれば、誰でも簡単にお金を稼げてしまうので、幅広い年齢層から人気を集めています。
でも、「ネットでお金を稼ぐ」と聞くと、なんだか怪しげな気がしますよね。興味はあるのだけれど「騙されているような気がして登録するのに抵抗がある」という方も少なくないのではないでしょうか。
確かに、インターネット上には詐欺まがいの悪質サイトも数多く存在しています。でも安心して下さい。ハピタスは健全に稼ぐことができる優良サイトです。
ハピタスの概要
ハピタスの概要まとめると下記のとおりです。
運営会社 | 株式会社オズビジョン |
会員数 | 320万人以上(2020年度時点) |
利用料 | 無料(要登録) |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
友達紹介制度 | あり |
プライバシーマーク | あり |
SSL | あり |
日本インターネットポイント協議会(JIPC) | 加入 |
上記のように、ハピタスはしっかりとした企業が運営している実績のあるサービスです。インターネット上の口コミや評判も上々で、初心者にも自信を持ってオススメできます。
また、ハピタスは、数あるポイントサイトの中でも業績トップレベルです!!
サービス開始が特別早かったわけでもないのですが、グングン急成長し、いまや押しも押されもせぬ人気ポイントサイト。その利用者数(会員数)は現時点でも320万人を超えています。
そしてなにより、ハピタスの利用は無料です。この理由はあとでも詳しく説明しますが、誰でも気軽に始めることができるのが、ハピタスの最大のメリットと言えるかもしれません。
また、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入しているのが、利用者にとっては大きな安心要素となります。ハピタスが健全に運営されており、悪質なサイトではないという確かな証明です。
日本インターネットポイント協議会とは、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。
テレビCMにも進出してます
最近では、南海キャンディーズの山ちゃんと葉山奨之さんが出演するテレビCMも話題になりました(その前は、ゆりやんレトリィバァさん、更に前は出川哲朗さんが出演)。
放送頻度が高いCMではないのですが、Youtube等のWeb媒体でも流れているCMなので、見たことがある方もいるかもしれませんね。ここまで宣伝に力を入れているポイントサイトは、ハピタス以外にはないでしょう。
つまり、それだけハピタスは儲かっている企業なのです。
テレビCMは、単に知名度をアップさせるだけでなく、ハピタスの信頼性向上に貢献しています。下手な企業ではテレビCMを流すこと自体不可能ですから、テレビCMを流しているという事実こそが、ハピタスが信頼できるサービスであることを証明しています。
「ポイントサイトって少し怪しいな」と思っている方も、ハピタスなら安心して利用できるのではないでしょうか。
ハピタスは本当に稼げるのか?
さて「ハピタス面白そうだな、実際に使ってみようかな」と思った時、はじめに気になるのは【実際にどれくらい稼げるの?】ということではないでしょうか。
いきなりお金の話になってしまいましたが、間違いなく最重要事項ですよね。
ただ、初心者がハピタスで稼げる額について、1つの最適解を出すことは簡単ではありません。適当にやるだけでは、数十円、数百円しか稼げない可能性もあるからです。
しかし、私の経験上、初心者がハピタスで1万円稼ぐことは全然難しくありません!
私の場合、ハピタスに登録した初月に約3万円分のポイントを稼ぐことができました。ちなみに、私もポイントサイトに関しては全く初心者の状態でハピタスに登録しています。つまり、経験はなくても、大量のポイントを稼ぐことは可能なのです。
私自身、決してハピタスの利用経験が長いわけではありません。どちらかといえば、最近になってハピタスを利用し始めた方だと思います。それでも、今では安定して平均的なサラリーマンのお小遣いを超える額を稼げるようになりました。
ハピタスで毎月数万円稼いでいる人は、予想以上にたくさんいます。もちろん上には上がいて、本業と同程度(数十万円)、あるいはそれ以上に稼いでいる人たちも存在しているみたいです。
アフィリエイトとは違う、再現性の高い方法です
では、なぜハピタスは稼げるのでしょうか?
その秘密は、ポイントの稼ぎ方にあります。ハピタスは、第三者に商品を紹介して利益を得るようなアフィリエイトとは違い、自分自身がアクションしてポイント(お金)を稼いでいきます。
このため、アフィリエイトのように特別なテクニックやノウハウは必要ありません。
例えば、アフィリエイトの分野では、実際に稼げるようになるまで、かなりの時間を要すると言われています。
ある統計によれば、アフィリエイトで稼ごうとしたことがある人のうち、合計1万円以上稼いだ人は、たったの10%しかいないという結果が出たそうです。つまり、10人のうち9人は稼いだ額が1万円未満だったということ。
なかなか厳しい現実ですよね。上位のアフィリエイターは数千万~数億という途方もない額を稼いでいるのでしょうが、そこに到達するのは相当な才能と努力が必要です。
しかし、ハピタスは”アフィリエイト”とは違います。
特別な技能を必要としないため、実際に稼いでいる人たちの真似をすれば、誰がやっても同じように稼ぐことができてしまいます。つまり、誰でも簡単に稼ぐことができる「再現性の高い」方法なのです。
稼げる人と稼げない人の違いは?
ハピタスで稼ぐのは簡単だと言い切りましたが、思うような成果を挙げることができなかった人がいるのも事実です。
登録しただけで放置しているハピタス会員も、相当数いると言われています。
では、ハピタスを使って稼げる人と稼げない人の差は、なんだったのでしょうか?
その答えは「ハピタスに関する基本的な知識の有無」です。
当たり前のことですが、どんなに簡単なことでも、正しい方法を知らなければ結果を出すことはできません。右も左も分からないまま、とりあえず登録だけを済ませても、お金を稼ぐことはできないのです。
何も知らないままでハピタスを始めてしまうと、「やっぱり稼げなかったじゃないか」と勘違いして、いずれ利用を止めてしまいます。自ら稼げるチャンスを逃してしまっているのです。
そうならないためにも、登録する前に、まずはハピタスのことをしっかりと学んでみましょう。
それこそがハピタスで成功するための近道です。
以下では、ハピタスを使って稼ぐための知識として、ハピタスの基本的な仕組みから大量のポイントを稼ぐための具体的な方法まで、詳しく解説していきます。
ハピタス(ポイントサイト)の仕組み
ハピタスは、サイトに掲載されている「広告サービス(案件)」を利用することで、サイト独自のポイントを貯めることができるポイントサイトです。
ポイントサイトで貯めたポイントは、一般的なポイント制度のように、特定のお店でしか使うことのできないポイントではなく、現金化可能なポイントです。例えば、個人の金融機関(各種銀行)への振り込みを依頼することで、そのまま現金として使えます。
ポイントなんか貯めてもしょうがないと考える方もいるでしょうが、ハピタスに限れば「ポイント=お金」なので、その考え方は捨ててしまってOKです。
ハピタスのポイントは、「1ポイント=1円」のレートでポイント交換することができます。つまり、ハピタスで10,000ポイント貯めることができれば、現金10,000円を稼いだのと同じです。
・ハピタスポイント ⇒ 現金化して好きなお店で使える
なぜ広告利用でポイントが貰えるの?
ハピタスで貯まるポイントは、ハピタスのサイト上で広告サービスを提供している企業(つまり、広告主)からハピタス運営側に支払われる広告料が原資となっています。
例えば、ハピタス会員がハピタスを経由してA会社の商品を購入した場合、A会社からハピタス運営側に所定の広告料(謝礼)が支払われます。ハピタスは、その広告料の一部(例えば、購入額の数%)を、ポイントとしてハピタス会員に還元しているのです。
このように、ハピタスは広告主から支払われる広告料(宣伝費)で運営されています。このため、ハピタス会員(ユーザー)は、ハピタスに対して利用料等を支払う必要はありません。ハピタスの一般ユーザーは、基本的に無料でハピタスを利用できるのです。
ですから、とりあえず軽い気持ちで始めてみても、ユーザー側に損失は発生しません。リスクなしで始めることができるのは、初心者にとって嬉しいポイントですよね!

ハピタスの仕組みは、下記公式ムービーでも分かりやすく解説されています↓
ハピタスポイントを獲得する方法
ハピタスポイントを獲得するのは非常に簡単です。
初心者にも分かりやすいシンプルなサイト構成なので、これまでポイントサイトを使ったことがない方でも簡単なので安心してください。
ハピタスを上手に活用すれば、パソコンやスマホに苦手意識がある方でも、確実に稼いでいくことができますよ。
以下では、私もよく利用している「楽天市場」でのお買い物を例に説明します。
楽天市場でポイントを稼ぐケース
ハピタスのサイトには、以下のような「楽天市場」の広告サービス(案件)が掲載されています。
ここで、上記画像の右上に注目。「ポイントを貯める」というボタンがありますよね。
このボタンをクリックすると、今まで見ていたハピタスのサイトから、楽天市場の公式HPに遷移します。ポイントサイトを利用するのが初めての場合、何が起こったか理解できないかもしれませんが、これが正常な動作です。
ハピタスのサイトで「ポイントを貯める」ボタンをクリックすると、広告主の公式サイトに自動的に移動するようになっているのです。
「ポイントを貯める」をクリックする意味
もちろん、上記の「ポイントを貯める」ボタンをクリック動作には意味があります。
この動作は、「ハピタス経由で楽天市場を利用した」と認識されるために必要なものです。つまり、自分で検索して楽天市場を訪れたのではなく、ハピタスから紹介してもらって楽天市場を訪れたものとして扱われます。
この「ハピタス経由で」という部分が、非常に重要なポイントです。
例えば、飛び込み客よりも、誰かの紹介で訪問したお客さんを優遇するようなお店は、世の中にたくさんありますよね。ハピタス経由もそれと似たようなものです。
ハピタスを経由することでお得なメリットが生まれます。
ハピタスを経由するメリット
ハピタスを経由する最大のメリットは「ハピタスポイントが貯まる」こと!
例えば、ハピタスを経由してから「楽天市場」で商品を購入すると、ハピタスのポイントが貯まります。楽天市場でショッピングをする前に、一度ハピタスに寄ると、それだけでポイントが増えるということです。
ハピタスから楽天市場の公式HPに移動したら、そのまま、いつも通り楽天市場でお買い物をするだけでOK。楽天市場の購入が確認された後に、ハピタスポイントが購入額の1%分還元されます(ポイント還元率・還元額は、利用するサービスによって異なります)。
楽天市場でのハピタスポイント獲得例
例えば、楽天市場で1万円のお買い物をした場合、ハピタスポイントを100ポイント(100円相当)獲得できます。
ここで重要なのが、「ハピタスポイントは、楽天市場でのお買い物で貰える楽天スーパーポイントとは別に貰える」ということ。つまり、ダブルでポイントを獲得できるのです。
ハピタスを経由しただけで、貰えるポイントが2倍になるのですから、使わないのは損だと思いませんか?
なお、ハピタスを経由したか否かは、クッキー(cookie)を利用して判別されます。このため、お買い物の途中で別のページに移動したりすると、ハピタス経由での購入であることがハピタス側で確認出来なくなる可能性があります。購入完了までは、別の作業を行ったりしないよう気をつけてください。
これは、楽天市場以外のサービスを利用する場合も同様に気をつけるべき事項です。基本的には、ハピタスから各サービスのHPに遷移した後は、購入や申込が完了するまで、他のWEBサイトを開かないようにするとよいでしょう。
大量のポイントを獲得する方法
ここまでの説明で、ハピタスポイントの獲得方法は概ね理解できたと思います。
しかし、還元率が1%程度のサービスを利用したとしても、大量のポイントを獲得することはできません。コツコツ貯めていくのもよいですが、できれば一気に大量のポイントを獲得したいですよね。
もちろん、ハピタスでは、それを実現する方法が用意されています。
高還元率のショッピング案件
ハピタスに掲載されているサービスの中には、商品を購入すると購入額の大部分がポイントとして還元されるものが存在しています。その一例が、下記マナラの「モイストウォッシュゲル」案件です。
ハピタスを経由してマナラの「モイストウォッシュゲル(洗顔料)」を購入すれば、購入代金の100%がハピタスポイントとして還元されます。つまり、実質無料で商品を購入できてしまうのです(※現在は還元率が60~70%に変更されたようです)。
なぜ、100%のポイントが還元されるのかというと、広告主が新規顧客獲得に注力しているというのが理由の1つに挙げられます。
簡単に言うならば、広告主は「最初は無料でもいいから使ってみてね。気に入ったらリピート購入してくれたら嬉しいな」と考えているのです。試供品モニターに近い感じですかね。
実質無料というフレーズだけを見ると、非常に怪しい気がしてしまいますが、企業側にも顧客側にもメリットがある真っ当なシステムです。
クレジットカードやFXは鉄板の高額案件
ショッピング以外の高額案件としては、「クレジットカードの新規発行」および「FXの新規口座開設」が人気です。
これらのサービスは、ハピタスで扱われている多くのサービスの中でも非常に優秀で、たった1回の利用で1万円以上のポイントが還元されることも珍しくありません。
なぜ、そんなに大量のポイントが貰えるのでしょうか?
その理由は、広告を出稿しているカード会社、FX業者の立場になって考えてみると、容易に想像できます。
クレジットカードを発行しているカード会社としてみれば、まずはとにかくカードを発行して使ってみて欲しいという思惑があります。ですから、高額な謝礼を支払ってでも、カードの会員数を増やしたいのです。
その結果、継続的にカードを利用してくれる顧客を獲得できるのであれば、仮に1万円を超えるようなポイントを還元したとしても、最終的に利益は出ますからね。
一方、FX業者は、為替取引の手数料で利益を出していますから、まずは為替取引を行ってくれる利用者を増やしたいと考えています。このため、多額のポイントを還元してでも新規口座を開設して欲しいのです。
完全無料で数万円稼げることもあります
上記「クレジットカードの発行」や「FXの口座開設」もそうなのですが、ハピタスで稼ぐ際の大きなメリットとして「無料で稼ぐことができる」という点が挙げられます。
例えば、年会費無料のクレジットカードを新規発行する場合、原則としてユーザーは何かにお金を支払う必要はありません。
同様に、FXの口座開設についても、実際に取引するとなると手出しが必要になることもありますが、口座開設自体にはお金はかかりません。
このように、ハピタスを使えば、全くの手出しなしでポイントを稼ぐことができます。つまり、リスクゼロで始めることができるのです。
一般的に、ビジネスには初期投資が必須ですが、ハピタスは違います。まったくゼロの状態から気軽に始めることができる、初心者にも優しいシステムです。
もちろん、クレジットカードには年会費が必要な場合もありますし、FXでは取引による損失が発生する可能性もあります。とは言っても、ポイント獲得条件を事前にしっかり確認して利用すれば、大きな損失が出ることはありません。
待望の外食モニターが登場(2018年10月開始)
ポイントを稼ぎやすい案件の筆頭である「外食モニター(店舗モニター)」がハピタスでも始まりました。
外食モニターとは、指定されたレストランや居酒屋で食事をすると、支払い金額の一部がポイント還元されるというお得なシステムです。還元率は50%(実質半額)程度のものも多く、中には100%還元(実質無料)のお店もあります。
ということは、家族でレストランに行って合計1万円支払ったとすると、それだけで数千円~1万円のポイントを貯めることができてしまいます。
還元率の高さを見てもらえば分かるように、ホットペッパーやぐるなび等のクーポンサイトを利用するよりもお得なことがほとんど。外食の機会が多い方であれば、信じられないくらい大量のポイントを貯めることだって出来てしまいます!

近所にあるお店がハピタスに掲載されていたら超ラッキー!ぜひとも利用してみましょう。
期間限定のお得な案件の見つけ方
どんな案件がお得なのかは大体理解できたけれど、「やっぱり自分で案件を見つけるのは難しい」、「実際に今やるならどの案件なの?」という方には、オススメの方法があります。
それは【みんなdeポイント】の活用です。
「みんなdeポイント」とは、通常よりも還元ポイント数がアップしている案件をまとめたコーナーであり、原則として毎週2回(月曜日と木曜日の正午)に更新されます。
ハピタスのトップページに下記のような欄があると思うので、見つけたら「開催中の商品/サービスをもっと見る!!」というバナーをクリックしてみて下さい。還元ポイントが一時的に大幅アップしている案件の一覧が見られます。
ちなみに、みんなdeポイントの案件には、「残り時間」と「参加可能人数」が設定されています。つまり、ここに掲載されている案件は、期間限定、利用者数限定の案件ということ。
他の案件よりも間違いなくお得なものばかりが集められているので、どの案件をやろうか迷った時には、ぜひとも活用してみてください。

ハピタス初心者の方には、まず「みんなdeポイント」の案件を一通りチェックしてみることをオススメしています。
ハピタスの注意点(デメリット)
さて、ここまでハピタスのよいところばかりをご紹介してきました。でも本当にそれだけなのでしょうか?逆に怪しく感じてしまった方もいるかもしれませんね。
あえて本当のことを言わせて貰うと「ハピタスにもデメリット(弱点)はあります」。
当たり前のことではありますが、100%完璧なものなんてないのです。ただし、ハピタスのデメリットは致命的なものではありません。
デメリットを理解しておけば、バランスをとりながら、上手にポイントを稼ぐことができるのです。
以下では、ハピタスのデメリット対策について、詳しく説明していきます。
ハピタス最大の弱点!換金上限3万円
ハピタスは他のポイントサイトと比べると、ポイントを稼ぐことに重点を置いた、正統派のサイトです。
他のポイントサイトでは、簡単なミニゲームをクリアしてポイントを貯めることもできたりしますが、ハピタスにはそのようなサービスはほとんどありません。
ですから、楽しみながらポイントを貯めたいという方には、ちょっと向いていないと言えるかもしれませんね。一方で、大量にポイントを獲得できる案件を利用して、ガッツリ稼ぎたいと考えている方には向いてます。
ただし、たくさん稼ぐことが目的である場合、ハピタスには他のポイントサイトと決定的に異なる弱点があります。それは、毎月の換金額の上限が3万円に設定されているところです。
ハピタスの換金上限とは?
換金上限とは、ハピタスで貯めたポイントを、実際にお金やマイル等に交換する場合の上限額です。つまり、実際に利用できるポイントと思っておけばOK。
ハピタスの換金上限は月単位で設定されており、その金額が3万円というわけです。
換金上限が障害となるのは下記のようなケースです。
例えば、黙々と案件をこなし毎月5万円相当のポイントを稼いでいるとしましょう。そうなると次に考えるのはポイントの使い道。せっかく貯めたポイントですから使わなければ意味がありません。
しかし、ここで問題が生じます。
ハピタスの換金上限は3万円なので、毎月5万円貯めたとしても、交換できるのは3万円まで。毎月2万円分は換金できずに貯まっていきます。つまり、継続的に3万円以上稼げるようになった場合、3万円を超えるポイントは事実上使えない(貯まっていくだけの)ポイントになってしまうのです。
この問題の回避策としては、毎月3万円を超えない程度に稼ぐ額を調整するのが、最も簡単で確実な方法です。換金上限は、あくまで1月あたりの金額なので、毎月少しつづ交換する前提であれば、何の障壁にもなりません。
もし、還元額以上に稼ぎたいのであれば、残りはハピタス以外のポイントサイトを使って稼ぐ、あるいは家族のアカウントで稼いでもらうのがよいでしょう。
換金上限額があるからこそハピタスはオススメできる
上述したように、ハピタスの換金上限3万円は非常にやっかいな決まりごとです。しかし、換金上限が設定されているというのは、必ずしもデメリットだけではありません。
換金上限が、ユーザーにとってメリットとなることもあるのです。
ここからは少し考え方を変えて、ハピタス運営側の視点で考えていきましょう。
換金上限の隠されたメリットとは
ポイントサイトを運営していると、当初は予想し得ないくらい大量のポイントを稼ぐ猛者が出現することがあります。毎月10万円以上のポイントを稼ぎ続け、貯めたポイント合計額は数百万円分、もしかしたら一千万円分に達することもあるでしょう。
そこで、貯めた巨額のポイントを一気に換金されたらどうなるでしょうか。ポイントサイトの運営側としては嬉しくないですよね。1人ならともかく、猛者が何人もいるとすれば、一気に数千万円単位の支出が発生する可能性もあります。
資金の潤沢な大企業であれば問題なく対応できるかもしれませんが、ポイントサイトを運営する企業は、比較的規模の小さい会社であることがほとんど。そう考えると、突発的な多額の支出は経営状況に大打撃を与える可能性もあります。
このような問題への対策として、換金上限は設定されているのではないでしょうか。
であるとすれば、換金上限があるからこそ、ハピタスの高いポイント還元率が維持されていると考えることもできます。
換金上限はそれだけで見るとデメリットですが、そのおかげでハピタス独自のメリット(例えば、安定した高還元率の案件)も数多く存在しています。
換金上限は、ハピタスの大きな弱点である一方で、他のポイントサイトにはない独自の強みにも繋がっているのです。
ハピタス換金上限の回避方法
ここまで説明してきたように、ハピタスには換金上限3万円という大きな弱点がありました。しかし、ハピタス側もこの制約に起因するユーザー離れを抑制するために、新たな施策を打ち出しています。
ハピタスの換金上限3万円を回避する方法は、下記の通りです。
ハピタス堂書店でのポイント購入(2019年3月20日サービス終了)ZOTO(ゾートー)のギフト交換(2017年サービス終了)- Pollet(ポレット)のポイントチャージ
- ハピタスアウトレットでのお買い物
(2019年8月サービス開始)
ということで、毎月3万円の上限を回避したい場合には、「ポレットのポイントチャージ」、あるいは「ハピタスアウトレット」を利用してみることをオススメします。
ポレットのポイントチャージ
ポレット(Pollet)とは、ハピタスを運営している株式会社オズビジョンの子会社が発行するプリペイドVISAカードです。ハピタスポイントを使ってチャージすると、世界中のVISA加盟店で支払いに利用することができます。
ご存知の通りVISA加盟店は非常に多く、クレジットカードが使えるお店であれば、ほぼ間違いなくポレットが使えます。純粋な現金化でないとは言え、かなり現金に近い使い方ができることになります。
ポレットへのハピタスポイントによるチャージ上限額は、毎月30万円まで。
ポレットのチャージ枠は、通常の換金上限3万円とは別に設定されているため、合計すると1ヶ月で33万円のハピタスポイントを利用することができます。
このように、ポレットへのポイントチャージを利用すれば、換金上限3万円を超えるハピタスポイントを有効活用することも可能です。
もちろん、毎月3万円以上のポイントを稼ぎ続けること自体、それなりに難しいことではありますが、ポイントを上手に活用すれば、ハピタスだけで毎日の生活費を賄うことだってできてしまうのです。
ちなみに、サービス開始直後のポレットは、上記のようにオレンジやイエロー等の明るいビビッドカラーを基調とする券面でしたが、2018年12月から下記のようなブラックの券面に変更となりました。
券面の変更に併せて、カード名称も『Pollet MILLION(ポレットミリオン)』に変わりましたが、カードのスペック自体はまったく変わっていません。
主張しないシックなデザインになったので、万人に使いやすいカードに生まれ変わったと言えるでしょう。
ハピタスアウトレットでのお買い物
ハピタスアウトレットは2019年8月21日から開始されたハピタス会員限定の新サービス。
ハピタスで貯めたポイントを使って食品や日用品を購入することができます。
そして、利用できるハピタスポイントの額に上限はありません。つまり、ハピタスポイント使い放題です。
「アウトレット」という名称からも分かるように、ハピタスアウトレットで取り扱われている商品は激安商品ばかり。定価の50%~70%オフでお買い物することもできます。
さらに、ハピタスアウトレットは安いだけではありません。
購入金額の5%がハピタスポイントとしてポイントバックされます。つまり、ただでさえ安いものが、実質的にさらに安くなるというわけ。
特に、食品等の生活必需品が上限なくポイント購入できるのはメリット大。
大量のハピタスポイントがあれば、毎日の生活に必要なお金を大幅に減らすことも可能です。
ハピタスを使ってみよう!
ここまでの話をしっかりと理解していれば、ハピタスを利用する準備は万端!
これより先の細かい部分については、使いながら慣れていく方がよいので、実際にハピタスを使ってみましょう!
すでに説明したように、ハピタスを始めることにリスクはありません。あとは、ここまで説明してきたことを忠実に実行するだけです。
まずは登録手続きから
ハピタスを利用するためには、事前に会員登録(無料)が必要です。
とはいえ、アカウントを作成するだけなので、誰でもすぐに登録を完了させることができます。5分もあれば完了するので、忘れないうちに登録だけでも済ませておきましょう!
ハピタスで案件を探してみよう
どの案件を利用していいか分からないときは、ハピタスのトップページを見てみてください。
ハピタスのトップページには、常にたくさんの案件が掲載されているので、必ず自分に合ったものが見つかるはずです。
それでも、どの案件をやればいいか分からない場合は、下記記事を参考にしてみてください。ポイントサイト初心者でも取り組みやすい案件をご紹介しています。


個人的には、初めてだとしても、思い切って大量ポイントを獲得できる案件を利用してみるのがオススメ!信じられないくらい簡単にポイントが貯まるので、ハピタスの凄さを実感できること間違いなしです!
ハピタスポイントの有効期限
ポイントを貯める時に気を付けてほしいのは「有効期限」。せっかく貯めたポイントが消えてしまったという経験は、誰にでもあるでしょう。
たった数円程度のポイントでも、消えてしまうと凄くもったいない気分になってしまいますよね。
でも、ハピタスなら大丈夫。
ハピタスのポイントに有効期限はないのです!
一般的なポイント制度には、「ポイントを最後に獲得してから1年間」のようなルールが設定されていることがあるため、期限ギリギリになって慌てて使ったりすることがありますよね。
でも、ハピタスなら、有効期限を気にせずポイントを貯めることができます。この点は、他のポイントサイトと比較しても非常に優秀です。
ただし、ハピタスに12ヶ月間(1年間)ログインしないと、利用する意思がないとみなされ、ハピタスのアカウント自体が削除されていまいます。アカウントと一緒にポイントも消えてしまうので注意しましょう。
ハピタスポイントの使い方(交換方法)
ハピタスで貯めたポイントは、他のサービスのポイント等に交換して使います。現時点でのポイント交換先は下記のとおりです。
ポイント交換先 | 交換レート | 最低交換ポイント |
ポレット(Pollet) | 1pt ⇒ 1円+0.5% | 1pt |
Amazonギフト券 | 490pt ⇒ 500円分 | 490pt |
ビットコイン | 300pt ⇒ 300円分 | 300pt |
楽天スーパーポイント | 100pt ⇒ 100ポイント | 300pt |
App Store & iTunesコード | 490pt ⇒ 500円分 | 490pt |
nanacoギフト | 500pt ⇒ 500円分 | 500pt |
楽天Edy | 500pt ⇒ 500円分 | 500pt |
WebMoney | 300pt ⇒ 300point | 300pt |
Bit Cash | 300pt ⇒ 300クレジット | 300pt |
Pexポイント(10ポイント=1円) | 300pt ⇒ 3,000ポイント | 300pt |
NetMile(2mile=1円) | 500pt ⇒ 500mile | 500pt |
Mobageモバコインカード | 2,000pt ⇒ 1,940モバコイン | 2,000pt |
ドットマネーギフトコード | 100pt ⇒ 100マネー | 300pt |
Gポイントギフト | 300pt ⇒ 300G | 300pt |
各種銀行/信用金庫/ゆうちょ銀行 | 300pt ⇒ 300円 | 300pt |
ハピタスアウトレット | 1pt ⇒ 1円 | 1pt |
上記のように、ハピタスポイントは原則「1pt=1円」として利用できますが、交換先によっては、それ以上の価値を有することもあります。
例えば、Amazonギフト券や、App Store & iTunesコードは、490円相当のポイントを500円分のギフト券に交換できます。
お得な交換先を見つけて、効率的にポイントを利用しましょう。
また、ハピタスのポイントをANAマイル化することで、ポイントの価値を更に増加させることも可能です。個人的に最もオススメできる利用方法なので、ぜひ試してみて下さい。
ハピタスポイントのANAマイル化については下記で詳しく解説していきます。
ハピタスが陸マイラー御用達である理由
ハピタスは、ポイントサイトを利用して航空会社のマイル(マイレージ)を貯める「陸マイラー」に絶大な人気を誇っています。
実際に、陸マイラーが運営するブログでは、必ずと言っていいほどハピタスのことが紹介されています。
なぜマイル化するの?
ハピタスポイントをマイルに交換するのには理由があります。
現金化するよりもマイルに交換する方がはるかにお得だからです。具体的には、「ソラチカルート」という特別な交換ルートを使って、ハピタスポイントをANAマイルに移行すると、ポイントの価値が増えます。
ハピタスポイントのANAマイル化については、上記記事で詳しく解説していますが、簡単に説明すると、ハピタスで貯めたポイントは最大×0.81倍(=81%)のレートでANAマイルに移行することができます。
例えば、10,000ポイント(10,000円相当)を貯めた場合、それを8,100マイルに移行できるのです。
1マイルの価値は2円!
ここで大事なのが”1マイル”の価値に対する考え方。
航空会社のマイルは「1マイル=1円」ではなく、一般的には「1マイル=2円」として計算することができます。すると、上記8,100マイルは8100×2=16,200円相当の価値を有していることになります。
もともとのハピタスポイントは10,000円相当でしたので、ANAマイル化することで6,200円分も増えるという結果に!
実は、ハピタスで貯めたポイントは、ANAマイルに交換して使うのが最も効率的なのです。
「飛行機には絶対に乗らない!」という場合は話が変わってきますが、そうでなければ、ハピタスポイントのANAマイル化はとってもお得です。
新たにハピタスを始めようとする場合には、ポイントの交換先として、ぜひマイルを検討してみてください。絶対にお得ですよ!
陸マイラーなら換金上限は許容範囲
ハピタスのポイントをANAマイルに交換する前提で考えると、ハピタス最大の弱点である毎月3万円の換金上限額も、それほどネックとはなりません。
なぜなら、ポイントをANAマイルに移行する「ソラチカルート」の毎月の移行上限が2万円だからです。
ハピタスでいくらポイントを稼いだとしても、毎月2万円を超えた額に関しては、ソラチカルートを使ってANAマイル化することはできません。
この結果、ハピタスから毎月3万円分のポイントを交換できれば、ソラチカルートで満額(2万円分)ANAマイルに移行させた上で、残り1万円分の余裕が生じます。
陸マイラーにとっては、ハピタス最大のデメリットも十分に許容範囲と言えますね。
ハピタスを使ったマイルの貯め方については、下記記事でも詳しく解説しています↓
紹介制度を使ってみよう
ここからは、ハピタスを他の人にも紹介してみようと考えている方を対象にした、さらに踏み込んだ内容になります。ハピ友紹介制度を利用しないという方は、読み飛ばしても構いません。
ここまでの説明でもお分かり頂けたと思いますが、ハピタスは自力だけでも十分にポイントを稼げるサイトですので、毎月数千円、上手くやれば数万円程度であれば継続して稼ぐことができます。しかし、それよりも上を目指そうとすると難易度はグッと上がります。
では、実際に毎月10万円以上稼いでいるような人たちは、どうやっているのでしょうか?
その答えが、以下でご紹介する「ハピタスフレンド」です。
ハピタスの紹介制度とは?
ハピタスを紹介しているブログでは、下記のようなバナーを貼って登録が促されています。見たことありませんか?
このバナーを経由して新規会員を獲得すると、その会員が紹介者(つまり、ブログの運営者等)のハピタスフレンド(ハピフレ)として認定されます。すると紹介者は、ハピフレのポイント獲得数に応じてポイントを貰うことができるのです。
この紹介制度は、ハピタス会員数を増やすために設けられている制度であり、同様の制度がポイントサイトの多くで採用されています。
…ですが、個人的には、この紹介制度というのがポイントサイトの怪しさを増幅させている気がしています。
「ネットで簡単に稼げる」という時点で十分に怪しいのに、「他人に紹介して儲ける」というと、もはや犯罪の匂いさえします。ねずみ講やマルチ商法といったイメージの悪い手法を思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし実際には、ハピタスの紹介制度は健全です。なぜなら、紹介によって新たに会員となった人のポイントは全く減らないからです。つまり、人から紹介されて会員になっても、Google検索等でハピタスを見つけて公式HPから会員になっても、稼げるポイント数は全く変化しません。
むしろ、他人の紹介によって新規登録した場合、それだけで特別な入会ボーナスを獲得できるので、紹介制度を利用して登録した方がお得なくらいです。
ハピタスの紹介制度は、利用者の誰も損をしないwin-winの制度です。
新紹介制度「ハピタスフレンド」
ハピタスの紹介制度は、2019年10月からリニューアルされて「ハピタスフレンド(ハピフレ)」に生まれ変わりました。
以前は、「ハピ友」と「シェアハピ」という2つの紹介制度が混在していましたが、それらが統一されてできたものが「ハピタスフレンド」です。
ハピタスフレンドとは、具体的にどのような紹介制度なのでしょうか?
毎月決まるハピフレスコアが重要
ハピタスフレンドでは、「ハピフレスコア」という指標が用いられます。
このハピフレスコアは、自分がどれだけたくさんハピフレを紹介できているかを示すものであり、先月の「新規紹介スコア」と「利用促進スコア」に応じて算出されます。
聞き慣れない言葉が続々と登場しますが、難しく考える必要はありません。
「新規紹介スコア」とは、先月のハピタス紹介人数に応じて決まるスコアです。
「利用促進スコア」とは、自分が紹介したハピフレのうち、実際に先月ハピタスを利用した人数に応じて決まるスコアです。
つまり、できるだけ多くのハピフレを紹介し、できるだけ多くのハピフレにハピタスを利用してもらうことで「ハピフレスコア」が高くなっていきます。
ハピフレスコアでハピフレポイント率が決まる
それでは、ハピフレスコアが何に使われるかというと、「ハピフレポイント率」を決定するために使われます。具体的には、ハピフレスコアが高いほど、ハピフレポイント率も高くなります。
また聞き慣れない言葉が出てきましたが、「ハピフレポイント率」とは、紹介したハピフレからのポイント還元率のこと。例えば、ハピフレポイント率が30%の場合、ハピフレが1,000ポイント稼ぐと、その紹介者には30%分の300ポイントが還元されます。
このため、「ハピフレポイント率」が高いほど、獲得できるハピフレポイントは増える仕組みになっています。
上記のように、先月の紹介実績および利用実績によって、「ハピフレスコア」、「ハピフレポイント率」には大きな差が生じます。
紹介制度を利用して効率的にポイントを稼ぐためには、「ハピフレを増やすこと」だけでなく「ハピフレポイント率を高くすること」も重要です。そのためには、ハピタスで紹介実績を積み上げていくしかありません。
ハピタスフレンド制度の難しさ
すでに説明したように、ハピタスの紹介制度は非常に魅力的です。しかし、実際にハピフレポイントを稼ぐのは、決して簡単なことではありません。
ポイントサイト関連のブログでは、とりあえず目立つところにたくさんバナーを貼って「ハピタスを使うと稼げますよ!今すぐ登録しましょう!」という感じで紹介されていることが多いですが、本当にそれで見ず知らずの他人が登録してくれるでしょうか?
おそらく、そのような紹介方法で登録してくれる人は非常に少ないと思います。いかにも怪しい感じがしますから、普通の人なら絶対に避けるでしょう。
また、ハピフレポイントは、自分のサイト経由で登録してくれたハピフレがポイントを稼いでくれないと貰えません。いくらハピフレ人数が増えたとしても、ポイントを稼がないハピフレばかりでは意味がないのです。稼がないハピフレが100人いるよりも、たくさん稼ぐハピフレが数人いる方がハピフレポイントは多くなります。
ですから、「登録して下さい!お願いします!」と書いておいて、運良く登録してくれる人がいたとしても、ハピフレポイントは増えません(断言)。
では、どうすればよいのかというと、「ハピタスのことを正しく理解してもらう」のが最も効率的であると私は考えています。
ハピタスに登録してみようかなと考えている人にとって一番の障壁は「不安」ではないでしょうか。私はすでに自分でハピタスを利用してみて稼げるのを実感していますが、初めての人はハピタスの有用性については半信半疑のはずです。むしろ、疑いの念の方が大きい人がほとんどでしょう。
そういう人たちに登録してもらうためには、とにかくハピタスがどんなものかを正直に伝えるしかないと思ってます。ハピタスを使うメリットとデメリットをしっかり理解してもらって、さらには具体的なポイントの獲得方法まで把握してもらえれば、不安が和らぎ登録してくれる確率は上がるはずです。
あえて隠さずに言うと、「安心して登録してもらいたい」というのが、この記事の目的の1つです。紹介するからには、やっぱり納得した上で登録してもらいたいですからね。
まとめ
長い記事を最後まで読んで頂き、有難うございました。
読みにくい部分もかなりあると思いますが、私なりにハピタスに関して思いつくことをまとめてみました。少しでもハピタスについて理解する手助けになれば嬉しいです。
この記事を読んでハピタスの仕組みを理解できた人であれば、おそらく想像以上のポイントを稼ぐことができると確信しています。
関連記事
ハピタスに登録しただけで放置していませんか?
お得な入会特典を獲得するためにも、実際にハピタスのサービスを利用してポイントを貯めてみましょう。初心者向けの具体的な稼ぎ方はこちら↓


ハピタス以外のポイントサイトにもお得に登録したいという方はコチラ↓