instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

眼科医に聞いた「目のケア」最新知見!多焦点レンズという選択肢とおすすめサプリ成分まとめ

follow us in feedly

眼科医に聞いた「目のケア」最新知見!多焦点レンズという選択肢とおすすめサプリ成分まとめ

年齢を重ねると、視力や目の疲れが気になってくるもの。

特に40〜50代になると、旅先でスマホの文字がぼやけたり、地図や看板が読みづらくなったり…いろんな場面で変化を感じることもありますよね。

そんな中、戸塚駅前鈴木眼科 院長・鈴木高佳先生によるメディア向け説明会に参加し、白内障と老眼に対応した「多焦点眼内レンズ」や、目の健康を支える栄養素について詳しくお話を伺いました!

私自身、10年後にはこのレンズを選びたいと思ったほど、実用性も将来性も高く、さらに「まずはサプリや生活習慣で目の土台を整えることも大事」という気づきも。

今回はその内容をもとに、見え方のQOL(生活の質)を高めるためのヒントを、わかりやすくお届けします!

iHerbウエル活でお得にサプリメントを入手する方法もありますので、「最近目が疲れるな…」という方は、ぜひ参考にしてみてください♪

スポンサーリンク

加齢とともに変化する目の仕組み

人間の目は、年齢とともにピント調整力が衰えてきます。

加齢によって水晶体の弾力が失われ、焦点を合わせにくくなる「老眼」や、水晶体が濁る「白内障」など、目の構造的な変化が徐々に起こってくるのです。

こうした症状は加齢に伴う変化として当たり前とされがちですが、近年ではその治療アプローチも進化。

中でも注目は、眼内に直接挿入する『多焦点レンズ』を使った白内障手術です。

そもそも白内障手術で使われるレンズには、「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」があります。

単焦点レンズは、近くか遠くのどちらか一方にしかピントを合わせられないため、手術後も眼鏡(特に老眼鏡)が必要になるケースがほとんど。

一方で多焦点レンズは、遠くも近くもピントが合うよう複数の焦点を持たせた構造で、「老眼鏡なしの生活」を実現できる可能性があります。

「老眼鏡を持ち歩かなくていい生活を送りたい」
「これからの人生を快適な視界で過ごしたい」

そんな方にとっては、選択肢のひとつとして真剣に検討する価値があるでしょう。

白内障+老眼対策に注目!眼内多焦点レンズの仕組みと手術のリアル

眼内多焦点レンズは、白内障手術で使用される人工レンズのひとつで、老眼にも対応した新しい選択肢です。

多焦点眼内レンズ「眼内レンズ」には、度数が入れられるので、近視・遠視・乱視の矯正ができます。さらに、複数焦点のある「多焦点眼内レンズレンズ」は老眼にも対応しています。老眼治療のために行われる手術には、多焦点眼内レンズ挿入術、モノビジョンレーシック、角膜インレイ挿入術、Add-onレンズなどがありますが、最も有効性が高いと言われているのが「多焦点眼内レンズ」による老眼手術です。年間140万件以上行われている安全、確実な方法(超音波白内障手術)で、眼内レンズに多焦点(厚生労働省認可の三焦点眼内レンズ)を選ぶ事によって、白内障と近眼の完全な解決とともに、老眼・乱視が治療できる方法です。(戸塚駅前鈴木眼科公式サイトより引用)

日常的にメガネを手放したい方や、「これ以上老眼が進んだらどうしよう」と感じている方にとっては、選択肢のひとつとして知っておく価値があります。

  • 老眼と白内障を同時に治療できる医療技術
  • 手術時間は片眼10~15分程度と短時間で完了
  • 単焦点から多焦点へ:2焦点・3焦点と年々進化しており、より自然な見え方に対応
  • 自由診療:費用は使用するレンズの種類や目の状態によって異なる(両眼でおおよそ100万円〜程度が目安/詳細は医療機関での診察時にご確認ください。)

私も説明を聞きながら、「老眼が本格化する前に、こういった選択肢を知っておけてよかった!」と感じました。

実際にレンズ手術を受けた方の声

「実際どうなの?」「術後の満足度は?」と気になる方のために、多焦点レンズ手術を受けた方々の口コミを調べてみました。

Googlemapの戸塚駅前鈴木眼科レビューには以下のような声が寄せられています。

実際にレンズ手術を受けた方のリアルな声
  • 「乱視・老眼で悩んでいたけど、手術後は快適そのもの!メガネなし生活が最高です」
  • 「最新の多焦点レンズで、遠くも近くもよく見える。痛みもなく手術もスムーズでした」
※Googleマップのクチコミより一部抜粋・要約(個人の感想です)

よくある質問(FAQ)

多焦点レンズについての質疑応答の内容は以下の通りです。

多焦点レンズに関するQ&A

講演中の戸塚駅前鈴木眼科・鈴木高佳先生

Q. 手術は誰でも受けられますか?

A. 医師の診察による適応判断が必要です。目の状態によっては受けられないケースもあります。

Q. 眼内多焦点レンズの手術に保険は適用されますか?

A. 多焦点レンズを使った手術は自由診療(自費診療)の扱いとなるため、健康保険は適用されません。費用は全額自己負担となります。

Q. 手術は全身麻酔ですか?

A. 点眼麻酔という目薬の麻酔だけで行います。

Q. レンズの交換は必要ですか?

A. 世界中で何百万人、数千万人が30年〜50年使用してきた実績があり、基本的に交換不要で半永久的に使用できます。

スポンサーリンク

手術だけじゃない。まずは“目に良い栄養”から

もちろん、手術は最終的な選択肢のひとつです。

まずは、日常の習慣や栄養で目のコンディションを整えることも重要なステップ。

ここからは、説明会で鈴木先生にうかがった「目に良い成分」について紹介していきます。

眼科医が推奨する成分一覧

具体的におすすめいただいたのがこちら!

  • ルテイン
  • ゼアキサンチン
  • アスタキサンチン
  • ポリフェノール

特にルテインとゼアキサンチンは、「加齢黄斑変性症」の予防にも関係が深いとされており、40代以降は積極的に摂取したい成分です。

ちなみに鈴木先生、毎日ブルーベリージャムを食べているそうです!

ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は視機能を改善するとされ、さらに目や皮膚、鼻や喉などの粘膜を保護してくれるビタミンAも豊富なのだそう。「サプリもいいけど、まずは食生活から」というスタンスも、医師らしい視点ですよね。

iHerbやウエル活で、お得に補助対策!

とはいえ、こういった成分を毎日十分に摂るのは、食事だけでは難しいのも事実。

そんな時に頼れるのがサプリメントです。

ちなみに講演では、鈴木先生から参天製薬の「サンテウェルビジョン」というサプリを試供品としていただきました。

サンテウェルビジョン

(参天製薬公式サイトより)

目のエイジングに着目した栄養補助食品として、信頼感もあり期待は高まりますが、1ヶ月分で4,320円とやや高価格帯です。

一方で私個人としては「もう少し気軽に取り入れやすい」選択肢として、iHerbの海外サプリやウエル活を活用する方法もご紹介しておきます。

  • 海外サプリなら、高含有&低価格で効率よく摂取可能
  • ウエル活を使えば、実質33%オフでドラッグストアの高品質サプリが手に入る

定期購入や紹介コードを活用すると、さらにお得に購入できますよ!

【2025年最新】iHerbで安く買う全方法!クーポン・セール・おすすめ商品・裏ワザまとめ
iHerb最新クーポン・プロモコード【EKI826】で新規メンバー全商品20%オフ!!2回目以降のリピート注文に使えるテクニック(クーポン以外の方法)も詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
サンテウェルビジョンについては、残念ながら今のところウエル活iHerbでの取り扱い例が見つけられていません。ご興味のある方は、眼科医または薬局へお問い合わせください。
スポンサーリンク

それでも「見えにくい」なら、レンズという選択肢を

日常的に目の健康を意識することで「老眼の進行を緩やかにする」「疲れ目を改善する」といった変化は起こり得ます。

しかし、それでもなお「見えにくい」「生活に支障が出ている」と感じるようであれば、眼内多焦点レンズの導入という医療的な選択肢を検討するのもひとつの方法です。

サプリや生活習慣だけでなく、最新の医療技術も視野に入れて、自分に合った方法を選びたいですね。

多焦点レンズ

戸塚駅前鈴木眼科・鈴木高佳先生の講演風景

まとめ:目の健康は“知ること”からはじまる

視力の衰えは誰しも避けられない変化かもしれません。

でも、だからこそ「予防」と「選択肢の理解」が大切。

  • 生活習慣の見直し
  • 食生活の改善やサプリの活用
  • そして将来的にはレンズという医療的な手段も知っておくこと

この3つをバランスよく取り入れることで、40代・50代以降も快適な視界で過ごしていけるはずです!

自分に合ったケアの方法を、ぜひこの機会に見つけてみてくださいね。

「目の健康に向き合う第一歩」として、
気になることがあれば、ぜひ眼科専門医に相談してみてください。

 

\忙しい方でも手軽に取り入れやすい、おすすめサプリが揃っています!/

本記事は、筆者が実際に参加した説明会や医師の見解をもとに作成した情報提供コンテンツです。
ご紹介している成分や医療情報は、すべての方に当てはまるものではなく、症状や体質により効果には個人差があります。
治療をご検討される際は、必ず専門の医師にご相談ください。
ヘルスケアイベント・取材レポート
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京