ANAのファーストクラスなどでは、シャンパンがワイングラスで提供されます。
その理由は、口が大きく開いている形状によって、よりふくよかに香りが立ち、味わいの印象も大きく異なるから。
勧められるまま、初めて飲み比べてみた時、その違いに衝撃を受けたことを思い出します。
そんな“香り”の魅力にフォーカスした日本酒が、高知県の土佐鶴酒造から新たに登場しました。
その名も「香りレギュラー」!
今回縁あって記者発表会に参加し、実際に香りの違いを体験してきましたので、本記事ではその一部始終をレポートします。

そしてこの日、個人的にビックリな出来事もありました!ぜひ最後までお読みいただけたら嬉しいです♪
香りレギュラー発表会の流れと登壇者一覧
会場は、港区北青山にあるイベントスペース。
関係者・メディア向けの招待制で開催されました。
最初に、香りレギュラー誕生の背景と商品の特徴が紹介され、 続いて築地すし好とのペアリングメニュー発表、試飲・試食、鏡開きへという流れ。
登壇者はこちらのお二方です。
- 土佐鶴酒造株式会社 代表取締役社長 廣松慶久氏
- 株式会社築地すし好 取締役事業部長 松浦隆行氏
土佐鶴酒造とは?高知を代表する老舗の日本酒メーカー
土佐鶴酒造とは、高知県東部安芸郡安田町にある老舗の日本酒メーカー。
創業は1773年(江戸時代・安永年間)と、実に250年以上にわたり酒造りを続けています。
蔵元のそばに流れる清流・安田川の豊かで清らかな水から生まれる酒質の高さが特長!
全国新酒鑑評会において、なんと49回という全国最多の金賞受賞歴を誇り、日本有数の実力派蔵元として知られています。
香りレギュラーとは?“香り”にこだわった新しい日本酒のかたち
▲土佐鶴酒造株式会社 代表取締役社長 廣松 慶久氏
そんな土佐鶴酒造の新商品「香りレギュラー」は、 香り豊かでありながら、いわゆる“レギュラー酒”の価格帯を維持した商品です。
主なターゲットは、普段あまり日本酒を飲まない人や若い世代。
「気軽に香りを楽しめるお酒を」という思いから開発されました。
- 香り立つ “普通酒”(精米歩合70%)
- お求めやすい価格(1,800ml:1,980円 / 900ml:1,050円 / 720ml:998円 / 300ml:479円)
- 現代のライフスタイルや食生活にマッチ
- 豊かな香り、アルコール控えめ(12%)のやさしい口当たり
パッケージ前面にあしらわれたおしゃれなロゴのモチーフは、「香」という漢字と、利き酒に使われる「蛇の目猪口」を掛け合わせたもの。
ちょっと北欧のテキスタイルを思わせると言いますか、いい意味で日本酒らしくなく、きっと若い方にも好意的に受け入れられることでしょう。
築地すし好との特別ペアリング〜香りレギュラーと初鰹の限定メニュー
この「香りレギュラー」発売を記念して、こちらも老舗の鮨店「築地すし好」とのコラボレーションが実現しました!
▲株式会社築地すし好 取締役事業部長 松浦 隆行氏
2025年4月25日から5月末まで、 築地すし好の都内16店舗にて特別ペアリングメニューが提供されます。
- 香りレギュラー(300ml)…1380円(税込)
- 初鰹の造り …1280円(税込)
対象店舗は以下の通りです。
- 総本店
- グランスタ丸の内店
- ヤエチカ店
- 赤坂通り店
- アキバトリム店
- 恵比寿店
- 東京ドームシティラクーア店
- 羽田エアポートガーデン店
- 新宿東口店
- 麻布十番店
- 品川インターシティ店
- 中目黒店
- 三軒茶屋店
- 武蔵小杉店
- 新橋店
- 成田空港店

陸マイラーにとっては、羽田&成田でも取り扱いがあるのが嬉しいですね♪
鏡開きと乾杯!香りレギュラーの門出を祝うセレモニー
プレゼンテーション終了後、続いて関係者による鏡開きへ。
木槌で樽が開かれる音とともに、会場からは拍手が湧き起こり、香りレギュラーの門出を祝う華やかなひとときとなりました!
試飲・試食会〜香りと料理の相性を体験
その後は試飲・試食の時間。
実際に香りや味わいの違いを体感できる貴重な機会です。
日本酒をワイングラスでいただくのは初めてのこと!
爽やかな香りが鼻腔をくすぐります。グラスに注がれたその姿もスタイリッシュですよね!
今後、このスタイルが日本酒の新しい楽しみ方として広がっていく予感がしました。
香りレギュラーと合わせて提供されるのは、築地すし好による「初鰹の造り」。

職人さんの手捌きも美しく、目でも楽しませていただきました!
調味料は、ごま油+塩とお醤油の2種類。
どちらでいただいても、香りレギュラーとの相性バッチリで、それぞれ異なる魅力を楽しめました。
香りレギュラーの軽快な甘み・酸味がバランスよく調和し、鰹の旨味をより引き立ててくれます。
香りが強いお酒にありがちな「料理を邪魔する」感じはまったくなく、 むしろ香りによって魚の風味がふわりと広がり、咀嚼後の口の中に心地よい余韻を残してくれる印象でした!
まさかの読者様に遭遇!?
ところで、発表会を通じて関係者の方とお話させていただく中で、とても嬉しい出来事がありました。
実は、当サイトの読者様に遭遇!
なんと、その人物とは…
土佐鶴の廣松社長!!
お名刺交換をお願いしたところ、「ブログ読んでました」と、思いがけないお声がけを頂いたのです!
これは夢にも思わなかったお言葉で、驚きとともに嬉しさで胸がいっぱいになりました。
まさかこんなことが起こるなんて…。
ここまで続けてきて本当によかったです!!
最後に
「日本酒=ハードルが高い」といった固定観念を覆す、新しいスタイルの日本酒──それが香りレギュラーです。
華やかで軽やかな香り、やさしい口当たり、食事との相性のよさ。
そして、ワイングラスで楽しむというこれまでにない提案。
記者発表会を通じて、商品の背景や造り手の想いがしっかりと伝わってきました。
そんな香りレギュラーは、まさに本日、2025年4月18日より出荷開始!
お店で商品を見かけた際には、ぜひお手に取って「香りを味わう日本酒体験」を楽しんでみてくださいね。
そして、もし「本場・高知で飲んでみたいな」と思った方は…
「陸マイラーのススメ」もぜひチェックしてみてください。
航空券をほぼ無料にする方法をご紹介しています(もちろん合法!)
ワイングラスで香りを愉しむ日本酒──その“本場”への旅も、意外とすぐに手が届くかもしれません。
あわせて読みたい
- 陸マイルを貯めれば高知への旅も即実現可能!
- 【ハピタス】サイト限定キャンペーンでポイントを大量獲得する方法
- 【モッピー】高還元キャンペーンで陸マイルを効率的に貯めよう
- ANAマイルへ超効率で移行!みずほルート完全ガイド