人気ポイントサイトの「ハピタス」で新しいキャンペーンが始まりました。
今回の企画は、ハピタス大抽選会!!総額250万円が当たる大型企画です。
抽選形式のため、参加すれば必ずポイントが貰えるというわけではありませんが、当選本数は合計1万本と大量に用意されています。当選確率は結構高くなるのではないでしょうか。
また、今回のキャンペーンでは、ハピタスを使えば使うほど当選確率も増加する仕組みが採用されており、当選確率を通常の10倍以上にすることも可能。
ちょっぴり複雑なルールですが、最初にしっかりと理解して参加すれば、他の参加者と差をつけることもできます。
以下では、ハピタス大抽選会のルールと当選確率を上げる方法について、できるだけ分かりやすく説明していきます。ハピタスの公式サイトを読んだだけでは分かりにくい部分についても細かく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
当選するチャンスは全部で6回
ハピタス大抽選会は、2018年3月1日(木)~4月20日(金)の約2ヶ月間にわたって開催されますが、抽選回数は、「定期抽選会(5回)」と「スペシャル大抽選会(1回)」の全6回。
キャンペーン期間中、定期抽選会はおよそ10日に1回実施され、スペシャル大抽選会は最後に1回だけ実施されます。
・スペシャル大抽選会 ⇒ 最後に1回だけ実施されるスペシャルな抽選会
具体的な実施スケジュールは、下記の通りです。
(当選通知 3月14日予定)
・第2回抽選会応募期間 2018年3月9日(金)12:00 ~ 3月20日(火)11:59
(当選通知 3月26日予定)
・第3回抽選会応募期間 2018年3月20日(火)12:00 ~ 3月30日(金)11:59
(当選通知 4月5日予定)
・第4回抽選会応募期間 2018年3月30日(金)12:00 ~ 4月10日(火)11:59
(当選通知 4月16日予定)
・第5回抽選会応募期間 2018年4月10日(火)12:00 ~ 4月20日(金)23:59
(当選通知 4月25日予定)
・スペシャル大抽選会応募期間 2018年3月1日(木)12:00~4月20日(金)23:59
(当選通知 4月27日予定)
各抽選会の抽選は、応募期間の終了後に自動的に行われます。当選発表は、応募期間が終了してから5~6日後に予定されており、すぐに結果は分かりません。
なお、当選発表は、当選者への通知(メッセージ配信)によって行われます。当選通知予定日になったら、ハピタスにログインして、メッセージをチェックしてみましょう。
ハピタス大抽選会の賞金は?
ハピタス大抽選会の賞金は、第1回から第5回の定期抽選会と、最後のスペシャル大抽選会とで別々に設定されています。
第1回から第5回の定期抽選会の賞金一覧
・1等 2,000pt(2,000円相当)当選10本
・2等 1,000pt(1,000円相当)当選30本
・3等 500pt(500円相当)当選100本
・4等 100pt(100円相当)当選2,000本
定期抽選会の賞金は、第1回から第5回ですべて共通です。このため、参加する抽選会によって有利不利はありません。ただし、参加人数は抽選会ごとに多少変動するはずですので、当選確率にはある程度の差が出ると予想されます。
気になる賞金額は、1等でも2,000円とやや低めの金額設定ですが、全体の当選本数が多いのが魅力。特に、4等の100円は合計2000本も当選するので、当選確率はかなり高くなりそうです。
スペシャル抽選会の賞金一覧
・1等 20,000pt(20,000円相当)当選10本
・2等 10,000pt(10,000円相当)当選20本
・3等 5,000pt(5,000円相当)当選100本
・4等 1,000pt(1,000円相当)当選100本
スペシャル大抽選会の賞金は、定期抽選会の10倍!!スペシャルというだけあって、かなり高額の賞金が設定されています。
見事1等に当選すれば賞金20,000円。1等だけでも合計10名に当選するため、狙ってみる価値は十分ありそうです。
抽選会に参加するためには?
ハピタス大抽選会に参加するためには「応募券」が必要です。
抽選会には、すでに挙げたように「定期抽選会」と「スペシャル大抽選会」の2種類がありますが、それらに参加するために必要な応募券に関する条件は異なっており、少しだけ複雑です。
以下では、各抽選会に参加するための条件について、詳しく説明していきます。
定期抽選会(全5回)への参加条件
定期抽選会には、応募券1枚から参加することができます。
複数回の定期抽選会に参加しようとする場合、各抽選会期間ごとに応募券が必要で、次回の抽選会に持ち越しはできません。すべての定期抽選会に参加するためには、各抽選会の応募期間内にそれぞれ応募券を獲得する必要があります。
応募期間内に応募券を獲得できなかった抽選会については、仮に前後の応募期間で応募券を獲得していたとしても、参加できません。
例えば、第1回と第2回の両方の抽選会に参加したい場合には、まず第1回の応募期間内に応募券を獲得し、その後、第2回の応募期間内にも新たに応募券を獲得する必要があります。
応募券は同一の応募期間に複数枚獲得可能
応募券は、同一の応募期間において複数枚獲得することができ、応募券の枚数が多いほど当選確率が高くなります。
応募券が1枚しかない場合と比べると、応募券が2枚なら当選確率は2倍、応募券が3枚なら当選確率は3倍、・・・、応募券が10枚なら当選確率は10倍といった感じです。
つまり「応募券の枚数=当選倍率」と考ればOK。
このため、抽選会攻略の基本は、いかにして応募券を多く獲得するかということになります。
スペシャル大抽選会への参加条件
スペシャル大抽選会の参加条件は、定期抽選会とは少し違います。
スペシャル大抽選会には、第1回から第5回の定期抽選会のすべての応募期間で獲得した応募券が、合計10枚以上に達した場合に、ようやく参加できるようになります。
・応募券が累計獲得数が9枚以下 ⇒ スペシャル大抽選会参加不可
少しややこしいですが、全5回の定期抽選会の応募期間内に、各回平均2枚の応募券を獲得すれば10枚に到達するので、そこまで難しい条件ではありません。
とはいえ、確実にスペシャル大抽選会に参加するためには、余裕を持って多めの応募券を獲得しておくのがよさそうです。
応募券を獲得する方法
ハピタス大抽選会の「応募券」を獲得する方法は、大きく分けて2つ用意されています。
・方法2:その他の条件を満たして獲得
「ショップ・サービスを利用」というのは、ハピタスに掲載されている案件を利用して応募券を獲得する方法、一方「その他の条件」とは、案件利用以外で応募券を獲得する方法です。
以下では、これら応募券の獲得方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
方法1:ショップ・サービス利用で応募券を獲得
ハピタスに掲載されているショップ・サービス広告(案件)のうち、「大抽選会」のアイコンがあるものを利用すると、応募券1枚を獲得することができます。
複数の案件を利用することで、それぞれ応募券を1枚ずつ獲得できるため、応募券の大量獲得を目指す場合には、ハピタスに掲載されている案件を積極的に利用していきましょう。
ただし、同じ広告を何度利用しても、同一の応募期間に獲得できる応募券は1枚までです(次の応募期間では再び応募券の対象となります)。
同一の応募期間内に何度も案件をこなす場合は、違う案件を利用するようにしましょう。
・同一の応募期間に同じ案件を繰り返し10回利用 ⇒ 応募券1枚獲得
対象外のショップ・サービスがあるので注意
応募券獲得の対象となるのは、案件ごとの詳細ページで「大抽選会」のアイコンがあるショップ・サービスだけです。
それ以外の案件は対象外となり、利用しても応募券を獲得することはできません。
<対象外サービスの一例>
・ポイント対象外の案件
・無料会員登録やメルマガ登録が条件になっている案件
・無料アプリダウンロード案件
・楽天市場でのショッピング案件
対象外となる案件はごく一部で、ほとんどの案件が対象となるようですが、利用時には「大抽選会アイコンの有無」をしっかり確認しておきましょう。
個人的には、利用頻度の高い「楽天市場」が対象外となっているのが痛いですね。なお「Yahoo!ショッピング」は対象サービスです。
特定案件の利用で応募券が1枚追加
上記のように、応募券獲得の対象外となる案件が設定されている一方で、応募券を効率的に獲得できる案件も設定されています。
キャンペーン期間中に「厳選!オススメショップ・サービス」、「超目玉サービス」に掲載されている案件を利用すると、通常のショップ・サービス利用で獲得できる応募券1枚に加えて、もう1枚追加で応募券を獲得できます。
つまり、1回の案件利用で合計2枚の応募券を獲得できるのです。
<厳選!オススメショップ・サービスの一例>
■総合ネット通販カテゴリ
・Yahoo!ショッピング
・楽天ブックス
・LOHACO(ロハコ)
・ハピタス堂書店 by eBookJapan
・ZOZOTOWN
・楽天Kobo電子書籍ストア<新規・既存利用ともに対象>
・ビックカメラ.com
・Qoo10(キューテン)
・honto本の通販ストア
・ネットオフ(旧:イーブックオフ)
・セブンネットショッピング
・Apple公式サイト
・楽天デリバリー
・TOWER RECORDS ONLINE(タワーレコード)
■旅行カテゴリ
・楽天トラベル(国内宿泊、海外航空券、インバウンド、海外ホテル)
・じゃらんnet
・Yahoo!トラベル 国内宿泊予約
・【海外ホテル・国内ホテル予約】旅行予約のエクスペディア
・マリオットホテル【Marriott
・Hotels.com
・世界のホテル割引予約 【Booking.com】
・ANA SKY WEB TOUR
・agoda(アゴダ
・るるぶトラベル(宿泊+ツアー予約)
■クレジットカードカテゴリ
・楽天カード
・セブンカード・プラス
・ファミマTカード
・ライフカード
・Yahoo! JAPANカード
・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(ショッピング)
・ビックカメラSuicaカード
・NTTグループカード
・MUJIカード(ショッピング)
・エポスカード
・ウォルマートカード セゾン(ショッピング)
・リクルートカード(JCB)
・NTTドコモ「dカード」
・三井住友VISAカード<エブリプラス>
・MIカード スタンダード
■FXカテゴリ
・SBI FXトレード
・ヒロセ通商
・LION FX
・サクソバンク証券
・ひまわり証券
・パートナーズFX
・FXブロードネット ブロードコース/ライトコース
Yahoo!ショッピング、楽天ブックス、LOHACO等のネット通販は、非常に使い勝手がよさそうですね。ショッピング前にハピタスを経由するだけでOKなので、初心者にもオススメできます。
また、旅行の予定がある方には、楽天トラベル、じゃらん、Yahoo!トラベル等の予約サイトについても、検討の余地があると思います。
「厳選!オススメショップ・サービス」に掲載されている案件については、基本的にキャンペーン期間中の入れ替わりはないようなので、すぐに利用する予定がなくても、今のうちにチェックしておくことをオススメします。
応募券獲得のタイミングは?
抽選会対象となっている案件を利用して、実際に応募券が付与されるのは、通帳に「判定中」または「有効」と記載された時点です。
案件を利用してから通帳に記載されるまでの時間は、ショップやサービスによって違い、長いものだと数日程度かかる場合があります。
このため、キャンペーン期間終了間際に案件利用した場合、利用は期間内であっても、応募券獲得が期間に間に合わない可能性もあるので注意が必要です。
お問い合わせで反映された通帳履歴は対象外
利用履歴が正常に通帳へと反映されない場合、「お買い物あんしん保証」等の問い合わせを利用することがあると思いますが、この場合は、その後の調査結果に応じて通帳に履歴が反映されることになります。
上記のように、「お買い物あんしん保証」や調査の結果を経て通帳に記載された履歴については、応募券の獲得対象外になってしまいます。
つまり、案件利用が正常に反映されない場合、基本的には応募券を獲得できないことになります。
事前にしっかりCookieを削除してから、案件を利用するよう気をつけてください。
その他の注意事項
広告主企業の迷惑となる方法で、ショップ/サービス利用を行った場合、応募券の対象外となるだけでなく、ハピタスアカウントの停止やポイントの抹消という措置となる可能性があります。
<対象となる行為の例>
・購入した商品の受取拒否
・ポイント獲得のための虚偽の申請
・その他ハピタス利用規約で禁止している不正行為 など
方法2:その他の条件を満たして応募券を獲得
ここまでは、ショップ・サービスの利用で応募券を獲得するための方法について説明してきましたが、それ以外にも応募券を獲得する方法は用意されています。
具体的には、以下の3つの条件を満たすと、各条件に応じた枚数の応募券を獲得することができます。
・ポイントを現金以外に交換する
・ハピタスに新規会員登録する
シェアハピ制度で紹介するごとに1枚獲得
ハピタスには、「ハピ友」と「シェアハピ」の2種類の紹介制度があります。
このうち「シェアハピ」制度を利用して知人・友人の方にハピタスを紹介して、紹介された方がハピタスに会員登録完了すると、1名紹介ごとに応募券を1枚獲得できます(「ハピ友」制度を利用して紹介しても、応募券は獲得できません。)。
なお、「シェアハピ」を利用して獲得できる応募券の枚数には上限が設定されていません。このため、紹介人数に応じて何枚でも応募券を獲得することも可能です。
例えば、10人紹介すれば10枚、20人に紹介すれば20枚の応募券を獲得することができます。
ただし、シェアハピで紹介した相手が退会すると、応募券の対象外になります。また、シェアハピの注意事項として禁止している不正な方法での紹介と判断された場合も、応募券の対象外となります。
ポイントを現金以外に交換すると1枚獲得
ハピタスで案件を利用すると、現金化可能なポイントが貯まります。このポイントを、現金以外に交換すると、応募券を追加で1枚獲得することができます。
現金以外の交換先としては、各種電子マネー、ポイントサービス、ハピタス堂書店での利用、ポレットへのチャージ等が挙げられます。
<現金以外のポイント交換先一覧>
・ポレット(Pollet)
・Amazonギフト券
・楽天スーパーポイント
・iTunesギフト
・nanacoギフト
・楽天Edy
・WebMoney
・Bit Cash
・PeXポイント
・NetMile
・ちょコムポイント
・Mobageモバコインカード
・ドットマネーギフトコード
・ハピタス堂書店(本・CD・DVD)
全部で14個の選択肢がありますが、ポイント交換で獲得できる応募券は、各抽選期間ごとに1枚だけ。同一の応募期間に複数のポイント交換先に交換申請しても、2枚以上の応募券を獲得することはできません。
ハピタスに新規登録すると5枚獲得
現時点でハピタスに登録していない方は大きなチャンス!!
キャンペーン期間中にハピタスに新規登録すると、それだけで応募券が5枚獲得できます。
既存の会員には獲得することのできない応募券なので、かなり有利な条件で抽選会に参加できることになります。
さらに、ハピタス大抽選会と同時開催されている「紹介de1,000ptキャンペーン」を併用すると、もっとお得になります。
このキャンペーンでは、期間中(2018年3月1日(木)12:00 ~ 4月20日(金)23:59)に紹介制度を利用してハピタスに登録すると、1,000pt(1,000円相当)を獲得することができます。
また、ハピタス認定ブログである当サイトの紹介で入会すると、通常の入会ボーナス30pt(30円相当)に加えて、特別入会ボーナス500pt(500円相当)を獲得できるおまけ付き。
つまり、ハピタスに新規登録すると、「キャンペーン特典1,000円」+「特別入会ボーナス500円」+「通常入会ボーナス30円」=1,530円を獲得することができます。
応募券+5枚を抜きで考えても、ハピタスに登録するなら今が断然お得です!
ハピタスの新規入会キャンペーンについては、下記記事で詳しく解説しています↓

応募券は獲得方法によって扱いが違う
さて、ここまで応募券の獲得方法について説明してきましたが、獲得した応募券は、その獲得方法によって扱いが違います。
(方法1)ショップ・サービスで獲得した応募券と、(方法2)その他の条件を満たして獲得した応募券とでは、抽選会の参加に関する条件が大きく異なっているのです。
間違った理解のままだと、「応募券を獲得したのに抽選会には参加できない」という可能性もあるので、事前にしっかりと応募券の違いを理解しておきましょう。
定期抽選会への参加条件に関する違い
結論から言うと、定期抽選会への参加には、(方法1)ショップ・サービスを利用して獲得した応募券が必須で、(方法2)その他の条件を満たして獲得した応募券だけでは定期抽選会に参加できません。
具体的には、(方法1)で獲得した応募券は、それを保有しているだけで定期抽選会への参加権を得ることができます。この場合(方法2)で獲得した応募券の有無は問われません。
一方で、(方法2)で獲得した応募券は、それを保有しているだけでは定期抽選会への参加権を得ることができません。(方法2)で獲得した応募券で抽選会に参加するためには、(方法1)で獲得した応募券を保有していることが前提条件となります。
ややこしいルールですが、とりあえず、「ショップ・サービスを利用して獲得した応募券がないと抽選会には参加できない」ということだけは覚えておいてください。
ということで、抽選会に参加するためには、ショップ・サービスを利用して、抽選会の参加に必須となる応募券を確保するのが最優先です。その他の条件で獲得した応募券は、当選倍率を増やす手段にしかならないので、プラスアルファ程度に考えておくのがよいと思います。
なお、獲得した応募券については、下記画像のようにキャンペーンページで枚数を確認することができるようになっています。
獲得方法別に枚数を確認できるので、ここでしっかりと確認しておけば、抽選会に参加できなくなってしまうことはなさそうですね。
・ショップ・サービス利用で獲得した応募券 ⇒ 抽選会への参加に必須
・その他の条件を満たして獲得した応募券 ⇒ それだけで抽選会に参加することはできない(当選倍率を増やすのに使える)
スペシャル大抽選会への参加条件に関する違い
続いて、スペシャル大抽選会への参加条件に関する違いについて説明します。
スペシャル大抽選会に参加するためには、すでに説明したように、応募券の累計枚数が10枚以上になっている必要があります。
この際、(方法1)ショップ・サービスを利用して獲得した応募券については、全期間の獲得枚数がそのままカウントされます。一方で、(方法2)その他の条件を満たして獲得した応募券については、(方法1)で応募券を獲得した期間に獲得したものでないとカウントされません。
少し分かり難いので、具体例を挙げて考えてみましょう。
(方法1) 獲得枚数 |
(方法2) 獲得枚数 |
累計枚数 | |
第1回抽選応募期間 | 1枚 | 2枚 | 3枚 |
第2回抽選応募期間 | 2枚 | 3枚 | 5枚 |
第3回抽選応募期間 | 0枚 | 5枚 | 0枚 |
第4回抽選応募期間 | 1枚 | 0枚 | 1枚 |
第5回抽選応募期間 | 0枚 | 2枚 | 0枚 |
全期間合計 | 4枚 | 12枚 | 9枚 |
上記例を見ても分かるように、(方法1)で応募券を獲得している第1回、第2回、第4回の期間に関しては、すべての応募券の枚数が累計枚数としてカウントされています。
一方、(方法1)で応募券を獲得していない第3回、第5回の期間に関しては、(方法2)で応募券を獲得しているにもかからず、累計枚数は0枚。つまり、(方法2)で獲得した応募券は、まったくカウントされていません。
このように、(方法1)で応募券を獲得していない期間については、(方法2)で獲得した応募券が完全に無駄になってしまいます。
定期抽選会の場合と同様、スペシャル大抽選会に関しても、(方法1)ショップ・サービスを利用して応募券を獲得するのが重要です。
ちなみに、上記例では、全期間で獲得した応募券をそのまま合計すると、全部で16枚の応募券を獲得しています。しかし、カウントされない応募券があるため、スペシャル大抽選会への参加条件としてカウントされる累計枚数は9枚。このため、スペシャル大抽選会には参加できません。
ここでは、あえて非常にもったいないケースを挙げましたが、何も考えずに応募券を獲得していると、これと同じようなことが起こらないとも限りません。
そうならないためにも、まずはショップ・サービスを利用して応募券を確保するようにしましょう。
応募券の獲得時期に注意
ここまで説明してきたように、獲得方法による応募券の違いを理解すれば、無駄なく応募券を活用することができます。
しかし、それだけはまだ足りません。応募券の獲得タイミング次第では、応募券が無駄になってしまう可能性が残されています。
具体的なケースを挙げて考えてみましょう。
ケース1:ショップ・サービスの利用による応募券の獲得が遅れた場合
すでに説明したように、ショップ・サービスを利用した場合の応募券を獲得できるのは、通帳へ記載されたタイミングです。
利用から通帳への記載にはタイムラグがあるため、第1回抽選の応募期間内に応募券を獲得しようとしたけれども、実際に獲得できるのは第2回抽選の応募期間になってしまうこともあり得ます。
このような獲得タイミングのズレが発生すると、獲得できるはずであったショップ・サービス利用による応募券が獲得できず、その結果として、その他の条件を満たして獲得した応募券が無駄になってしまうことがあります。
抽選会への参加には、期間ごとに(方法1)ショップ・サービス利用で獲得した応募券が必要なので、獲得時期が次の期間にずれ込むことで、前の期間では抽選に参加できなくなってしまうからです。
ケース2:期間ギリギリでハピタスに新規登録した場合
ハピタスの新規登録によって獲得できる応募券(5枚)は、登録手続きが完了したタイミングで付与されます。
新規登録で獲得できる応募券は「(方法2)その他の条件を満たして獲得できる応募券」であるため、抽選会に参加するためには、別途ショップ・サービスを利用して応募券を獲得する必要があります。
しかし、応募期間内終了間際に新規登録を完了させてしまうと、それからショップ・サービスを利用して応募券を獲得するだけの時間は残されていません。
その結果、せっかく獲得した応募券5枚が無駄になってしまう可能性があります(次の応募期間への持ち越しはできません)。
ハピタスへの新規登録は、できれば応募期間の前半、遅くとも応募期間終了の1日前までに完了させるようにしましょう。
応募期間終了当日の新規登録になりそうな場合は、次の応募期間が開始されるまで待ってから登録手続きをした方が安全です。
オススメの応募券獲得方法
最後に、私が個人的にオススメしたい応募券の獲得方法についてご紹介します。
オススメはずばり「ハピタス堂書店」です!!
ハピタス堂書店は、ハピタスで貯めたポイントを利用して書籍やCD/DVDを購入することができるお店です。商品数も充実していますし、7%のポイント還元(電子書籍は10%)もあるため、多くの人に使いやすいお店ではないかと思います。
今回のハピタス大抽選会では、このハピタス堂書店を利用すると、1回の利用で3枚の応募券を獲得できます。
具体的には、「ショップ・サービス利用による応募券1枚」+「厳選!オススメショップ・サービスの利用による応募券1枚」+「現金以外のポイント交換による応募券1枚」=合計3枚を獲得できます。
この場合は、(方法1)ショップ・サービス利用による応募券が同時に獲得できることになるため、(方法2)その他の条件を満たして獲得する応募券が無駄になることもありません。
また、全5回の応募期間ごとにハピタス堂書店を利用すれば、それだけで応募券は累計15枚。スペシャル大抽選会に参加することも可能です。
まさにメリットだらけのサービス。
利用するには多少のハピタスポイントを貯めておく必要がありますが、何をしていいか迷っているという方は、ぜひハピタス堂書店の利用を検討してみて下さい。
まとめ
以上、ハピタス大抽選会の紹介&解説記事でした。
このキャンペーンは、抽選でポイントが当たるという比較的分かりやすい企画ではあるものの、よく見ると複雑なルールが設定されており、すみずみまで理解しようとすると結構頭を使う必要があります。
ポイントサイトで実施されるキャンペーンとしては、かなり複雑な部類に入るのではないでしょうか。
この記事は、私なりにキャンペーン内容を分かりやすくまとめてみようと思って書き始めたのですが、書き終えてみると、深く考えすぎて、かえって話をややこしくしてしまったような気もしています。
抽選会を楽しむためには、細かいことはあまり気にせず、とりあえず応募券を集めるのに集中するのがよいのかもしれませんね。
とはいえ、それなりに時間をかけて作成した記事なので(笑)、少しでも多くの方の役に立てば幸いです。
読者の皆様のご当選を、心よりお祈り申し上げます。
ハピタス関連記事
ハピタス大抽選会と同時開催で、新規登録で1,530円獲得できるキャンペーンも実施されています。現時点でハピタス会員出ない方は要チェックですよ↓

ハピタスについてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓

ハピタスの登録方法について詳しく知りたい方はコチラ↓

初心者向けにハピタスでの稼ぎ方を解説した記事はコチラ↓

ハピタス以外のポイントサイトにもお得に登録したい方はコチラ↓
