2015年12月12日、生まれて初めてブログを開設しました。
きっかけはANAマイレージ。
陸マイラーになったばかりの私が、実際にANAマイルを貯めながら、そのプロセスをブログで公開していく予定です。
ちなみに、当ブログは夫婦2人での共同運営。1人では大変なブログ運営も、夫婦2人でなら何とかやっていけるのではないかと思っています。
飛行機恐怖症なのにANAマイルを貯める?
私は「超」が10個くらい付く飛行機恐怖症です。
もともと乗り物酔いしやすい体質なので、乗り物全般がダメなのですが、特に飛行機は苦手です。絶対に乗れない程ではないのですが、毎回決死の覚悟で乗ってます(大げさではなく本当にそんな感じです)。
気流の乱れで飛行機が少しでも揺れようものなら、頭の中はパニック状態。
「安全のために客室乗務員も着席させていただきます」なんてアナウンスがあろうものなら、もう失神寸前です。
いい大人なので、周りの人にはバレないように平静を装っていますが、手のひらは汗でびっしょり。どんなに揺れても新聞や雑誌を読んでる人たちが本当に羨ましい。
そんな私がANAマイルを貯めてどうするんだと突っ込まそうですが、飛行機嫌いでも乗らなければいけないこともあるんです。その代表例が実家への帰省です。
私と妻は同郷で、お互い実家は九州の宮崎県にあります。東京から帰省する場合の選択肢は、普通に考えると飛行機しかありません。
独身時代は飛行機が嫌という理由でほとんど帰省しませんでしたが、結婚して子供も生まれるとそういう訳にはいきません。両家の親たちに孫の顔を見せたり、親戚の結婚式や法要に参加したり、帰省しなければいけない機会が一気に増えました。
乗るのも怖いけど、お金がかかるのも怖い
家族で飛行機に乗るとなると、気になるのはその費用です。
数年前までは2人の娘の飛行機代は無料でしたが、今は上の娘が5歳になりお金がかかるようになってしまいました。帰省費用は飛行機代だけで10万超えです。
小児運賃は通常大人の半額ですが、旅割等の早期割引には小児運賃はありません。結局、大人3人分の旅割料金で帰るのが最安なんですよね。
そして、恐ろしいことに、来年から下の娘にも飛行機代がかかるようになります。そうなると家計的にも非常に厳しい。何とか飛行機代を安く済ませることができないだろうか…
そうやって行き着いた先がANAマイルというわけです。
ANAマイレージの研究
ANAマイルを貯めようと決心したものの、私はANAマイルの貯め方については全くの素人です。飛行機嫌いなので当たり前ですよね。
というわけで早速、インターネット上にある情報をかき集めて、ANAマイルの貯め方を勉強することにしました。
ANAマイレージの勉強を始めてまずビックリしたのは、ANAマイルを貯める方法の多様性です。覚えきれないくらい多くの貯め方が存在しています。そして、それらの効率までを考え始めると、とても一朝一夕では究めることはできないものだということが分かりました。
もちろん、ANAマイルの貯め方を分かりやすく解説してくれているサイトは多いのですが、毎回それを眺めているだけでは、なかなか身につかないものです。初めは自分なりにパワーポイントで情報をまとめたりしていたのですが、それもイマイチ。
しばらく悩んでいましたが、最終的には自分でマイレージブログを始めてしまえばいいじゃないかという結論に至りました。何か好きなことをテーマにしてブログをやってみたいという思いは以前からあったので、とてもよい機会でした。
ブログ初心者の挑戦
とはいっても、私はこれまでブログを書いたことがありません。IT関係の仕事をしている訳でもないので、WEBの知識も全くありません。最初は、どうやってブログを開設したらいいのかも分からない状態でした。
あまり深く考えずにブログ開設を決めましたが、ANAマイレージのことだけではなく、ブログの勉強もしなければいけなくなってしまいました。学ぶべきことが多すぎです。
この先、このブログがどうなっていくのか自分でも分かりませんが、始めたからにはできるだけ長く続いてくれればいいなぁと思っています。
ブログ開設から1ヶ月後…↓

ブログ開設から6ヶ月後…↓

(追記1)敵を知ることで強くなれた気がする
飛行機のブログを書いていくためには、どうしても飛行機に関する知識を増やしていかなければいけません。
私と同じく飛行機恐怖症の方であれば理解してもらえるかもしれませんが、私は飛行機のことを考えるだけで具合が悪くなってしまいます。飛行機に乗っている自分を無意識に想像してしまい、本当に体調を崩してしまうのです。
かなりの重症ですよね…(ー ー;)
しかし、そんな私でも、飛行機のことを知っていくことで、飛行機に対する恐怖心が少しだけ薄れてきたような気がします。飛行機に関する知識が私の自信となり、恐怖心を抑えてくれる感じです。
意外なところでブログを書くメリットを実感できました。
もし、私と同じように飛行機が怖くてたまらない人がいたら、私は飛行機ブログを書いてみることをお勧めします。はじめは辛いかもしれませんが、少しずつ効果を実感出来るはずです。
私自身、まだまだ飛行機に乗るのは怖いですけど、昔と比べたら恐怖心はだいぶ解消されています。克服する方法などないと思っていたのですが、そんなことはないのです。
ブログを書くのは無理という場合には、飛行機に関するブログを定期的に読むようにするだけでも効果があるかもしれません。
飛行機恐怖症に悩んでいる皆さん、飛行機ブログは飛行機恐怖症の治療薬になりますよ。
(追記2)空港に行くのが苦ではなくなってきました
飛行機恐怖症の私は空港に行くのも苦手です。飛行機に乗らなくても近くに行くくだけでダメなのかもしれません。
しかし、ブログを開設後、妻がANAの上級会員(SFCメンバー&ダイヤモンドメンバー)になってくれたおかげで、飛行機恐怖症の私にも空港に行く楽しみができました。
具体的には、妻がANAの上級会員だと、配偶者の私も空港では特別な待遇を受けることができます。例えば専用チェックインカウンターの利用やANAラウンジの利用等、普通の利用者とは明らかに違う、上質なサービスを受けることができるのです。
本来であれば飛行機にたくさん乗る人たちのための上級会員制度なのでしょうが、飛行機恐怖症の私もこの制度に救われました。
飛行機恐怖症の家族がいる方は検討の価値アリです⇓
