instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

【沖縄旅行】イルカと遊べるホテル「ルネッサンスリゾートオキナワ」は子連れにオススメ!ドルフィンphotoに参加してみた♪

follow us in feedly

沖縄県恩納村にある「ルネッサンス リゾート オキナワ」は、子連れファミリーに大人気のリゾートホテルです。

その最大の理由は、ホテルの敷地内で楽しめるアクティビティがたくさん用意されていること。特にイルカと触れ合える「ドルフィンプログラム」は、事前予約必須の人気アクティビティです。

沖縄には「美ら海水族館」や「もとぶ元気村」など、イルカを見たり一緒に遊べたりする施設がいくつかあるようですが、イルカを飼育しているホテルは、この「ルネッサンス リゾート オキナワ」だけ。

今回は、我が家が実際に利用した時の様子を交えながら、人気のドルフィンプログラムについて紹介していきたいと思います。

たび
たび

コロナ禍ではサービス内容が変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。

持っているだけでゴールドメンバーになれるアメックスマリオットプレミアム
についてはこちら!

マリオットアメックスプレミアム徹底解説!メリット・デメリットを知ってお得にカードを使いこなそう
2022年2月、満を持して「マリオットアメックス」がリリースされました!このカードは、マリオット・ボ...
スポンサーリンク

プログラム一覧

ルネッサンス リゾート オキナワで提供されている、イルカと遊べるアクティビティ「ドルフィンプログラム」は、全部で8種類。

様々なスタイルでイルカと触れ合うことができるように工夫されています。

アクティビティ名 内容 時間 料金 対象者
ドルフィンオーシャン アドベンチャー 青い海でイルカと泳ぐ
イルカに関するレクチャーの後、船で沖合に暮らすイルカのもとへ出発!
まるで野生のイルカと一緒に泳いでいるかのように楽しく遊びながら学べるプログラムです。
1時間 1人/¥22,000 中学生以上(泳げることが条件)
ドルフィン オディッセイ プラス

ドルフィントレーナー体験プログラム。
最もイルカと泳ぎ遊べるプログラムです。
最初の30分はイルカについて学びます。その後、ラグーン内でバンドウイルカやマダライルカたちとの遊びや泳ぎを体験します。海に入らずマダライルカと遊ぶプログラム。イルカに関するレクチャーの後、イルカ一頭とグループ(5名まで)ごとに遊びます。

1時間30分 ¥20,000 身長120cm以上で、水深3m以上の海で泳げること。
ドルフィンエンカウンターS

イルカに関するレクチャーの後、膝位の深さまで海に入って、直接イルカたちと楽しく遊びながら学びます。
小さなお子様から大人までもっともイルカと遊びやすいプログラム。
身長110cm以上で泳げる方は、1回ずつイルカにつかまって泳げます。

50分間 ¥14,000 未就学児は保護者同伴
ファミリードルフィンS 一頭のイルカが、1グループ(1名から最大6名まで)だけに対応するプログラム。
浅瀬での遊びが中心となり、身長110cm以上の方は、1回ずつイルカにつかまって泳げます。
50分間  1組 ¥84,000(6名まで) 未就学児は保護者同伴
スマイル ドルフィン

イルカに関するレクチャーの後、海に入らない状態で、イルカとふれあいます。
小さなお子様は手が届かず遊べない場合があります。

30分間 ¥5,000 未就学児は保護者同伴
ドルフィンPhoto イルカとハイチーズ!
イルカたちの暮らすラグーンをご案内。
イルカの元気な姿を間近でご覧いただけるプログラムです。 カメラマンが撮影したイルカとの写真を1枚プレゼントいたします。
30分間 ¥3,000(3歳以下無料) 未就学児は保護者同伴
ハロー!ドルフィン 海に入らずマダライルカと遊ぶプログラム。イルカに関するレクチャーの後、イルカ一頭とグループ(5名まで)ごとに遊びます。 20分間 1組¥15,000(5名まで) 未就学児は保護者同伴

(2020年4月プログラム内容を更新(本体験レポートは2017年当時のもの)・全プログラムClub Savvy特別割引あり。)

我が家の子供たちは6歳と3歳。さすがにイルカと一緒に泳ぐのは無理そうなので、「ドルフィンPhoto」を選択しました。

イルカからキス&写真が1枚貰えて一人3,000円です。

3歳の下の子には、保護者がお金を払って同伴しなければならない(本人は無料)ため、下の子の同伴者である私と上の子の2人分(合計6,000円)を支払って申し込みました。

キスと写真だけと考えると、ちょっと高めの金額設定のような気もしますが、実際に体験してみると、イルカに関するレクチャーもあったり、お値段以上の満足感が得られるプログラムでした(詳細は後述します)。

プログラム参加方法

ドルフィンプログラムに参加するためには、ホテルにチェックインした後、専用の受付「ドルフィンラグーンカウンター」に行って、申込み手続きをする必要があります(営業時間は8:00〜18:00)。

このドルフィンラグーンカウンターは、ホテルの宿泊棟から最も離れた場所にあるので(下図4番)、何度も行ったり来たりするのは結構大変。

事前にどのプログラムに参加するのか決めておき、複数のプログラムに参加する場合には、まとめて申込むのがよいと思います。

お部屋からの電話等では申込み不可。必ずカウンターまで行かなければいけません。

なお、申込みできるプログラムは、当日開催分だけではなく滞在する全日程分です。

申込みが殺到して、開催日前に満員御礼となってしまうこともあるようなので、数日後に参加する場合であっても、チェックイン直後に申込みを済ませておく方がよさそうです。

申込みの優先順位は原則として先着順ですが、一部のドルフィンプログラムには、旅行会社による事前予約可能な旅行プランが用意されているとのこと。

私たちが訪れた時は、6月のオフシーズンでしたので、すんなり予約することができましたが、混み合う夏休みなどはそういったプランを利用するのもいいかもしれませんね。

ドルフィンPhoto開始!

さて、ここからは私達が実際にドルフィンPhotoを体験した時の様子をお伝えしていきます。

ドルフィンPhotoの集合場所は、申込みをしたドルフィンラグーンカウンター前。申込時に教えて貰った時間に集まります。

参加する時の格好は、濡れてもよければ洋服でOK。

ドルフィンPhotoでは水に入ったりはしませんが、多少水しぶきがかかることもあるようです。

カメラは持ち込み可能ですが、濡れても自己責任で。

まずは救命胴衣を身に着けます

最初に1人1人救命胴衣が配られました。特に危険を感じるようなシーンはありませんでしたが、小さな子供がいても安心ですね。

もちろん、無料参加の下の子にも貸していただけました。初めての救命胴衣に嬉しそうです。

イルカに関するレクチャーもあります

準備が整ったら、近くにある屋外スペースに移動して、イルカに関するレクチャーを受けます。イルカに関するクイズなども出題され、場の雰囲気もどんどん盛り上がってきました。

レクチャーが終わると、いよいよイルカ達の待つラグーンへ!

とても怖がりの子供達。初めてのイルカとの接近を十分楽しめるかどうか、私もドキドキです。

不安定な浮橋を歩いてイルカの元へ

今回、私達が案内されたのは陸から一番遠いブースでした。ラグーン上に設置された浮き橋を歩いて渡っていきます。

実際に渡ってみると、写真で見るよりも狭く感じる上に結構揺れるので、皆おっかなびっくり。

道中、スタッフさんがイルカ達に関する豆知識などで気を紛らわせてくれたおかげで、何とか無事ぐずることなく到着できました。

イルカくんにご挨拶

今日遊んでくれるのは、こちらのイルカくん。

まだ若い男の子だそうです。

子供達は、こんなに近くでイルカを見るのも初めてのことですが、意外と全く怖がることなく興味津々。

スタッフさんが「イルカの鼻は頭の上にあるんだよ!」といろんな鳴き声を聞かせてくれるのを、熱心に見つめていました。

楽しい上に、いいお勉強にもなりますね。

お待ちかねのキス&フォト!

イルカくんに親近感が湧いてきたところで、グループ毎により近くへ移動して、いよいよキスをしてもらいます!

スタッフさんの指示通り、左手をあげて「おいで〜!」の合図。

すると…

すい〜っとイルカくんがやってきました!

目線は右手のカメラマンさんに向けつつ、自分から顔を近づけてキスしてもらいます。

もっと戸惑うかと思いきや、全くそんなそぶりも見せず、堂々とキスしてもらった長女。

普段、道行く小さな犬にも触れないのに、自分の何倍も大きなイルカは平気だなんてビックリ。イルカには何か不思議な力でもあるのでしょうか。

その後、私も同じようにキスしてもらい、最後は皆でバイバイ!

次女は直接イルカに触れこそしませんでしたが、バイバイには参加できましたし、間近でじっくりイルカを見られてとっても満足そうでした。

イルカくんさようなら!

参加者全員とのキスが終了すると、最後にイルカくんから大きなジャンプのプレゼント。目の前で何度も飛んでくれました。

手の届きそうな距離でのジャンプは大迫力。水族館のイルカショーではここまで近くでみることはできないので、とっても感動しました。

イルカとエイ達に見送られて、陸へ。これでプログラムは終了です。

とっても楽しい時間でした!

写真の受け取り

カメラマンさんに撮っていただいた写真は、プログラム終了後、指定時間内にホテル1階のフォトショップカウンターで受け取ります。

1人1枚ずつ無料でプレゼントしていただけますが、残りも気に入ったものがあれば、1枚1,080円で買い取ることが可能。

撮影した写真をすべて見せてもらいましたが、プロのカメラマンさんが撮影しただけあって、どれも捨てがたい出来栄え。本当は全部欲しいところですが、予算の都合上1枚だけ追加購入することにしました。

受け取り方法は、可愛い台紙付きの写真プリントか、CD-ROMに入ったデータのどちらかを選べます。

おじいちゃんおばあちゃんに送ったり、バックアップを取ったりしておきたいので、データを選択。

CD-ROMを選ぶと、準備が完了するまでさらに30分ほど待つ必要がありますが、部屋に帰ってもよし、お土産店を見るもよし。全く苦にはなりません。

頂いたのがこちらです。

きちんとしたケースに入れていただけるので、スーツケースに入れての持ち帰りも安心ですね。

とても素敵な思い出の品となりました。

最後に

普段都会では味わうことのできない非日常体験に、子供達も大喜び!

今でもしょっちゅう「また沖縄に行ってイルカさんに会いたい」と言うほど、忘れがたい良い思い出になったようです。

親としても、連れていった甲斐があったなぁと大満足のアクティビティでした。

臆病な2人が全く怖がらなかったのが本当に嬉しい驚き。

イルカについてのレクチャーもあって、勉強にもなりましたし、写真のデータも頂けましたし、素晴らしい体験をすることができました!

またこのホテルに宿泊する機会があれば、他のプログラムにも参加してみたいです。

マリオットボンヴォイのエリートメンバーになるためには

マリオットボンヴォイのエリートステータスを取得するには、基本的に何度もマリオット系列のホテルに宿泊しなければなりません。

例えば、チタンエリートであれば年間75泊。プラチナエリートでも年間50泊が必要です。

この数字を見てしまうと絶対に無理だとしか思えませんが、私の場合は、特別な方法を使ってチタンエリートのステータスを取得しました。

その方法が「プラチナチャレンジ」です。

プラチナチャレンジとは

プラチナチャレンジは、通常よりも少ない宿泊回数でエリート会員のステータスを取得できるキャンペーンです。

上述のように、チタンエリートになるためには通常75泊が条件ですが、私の場合はたったの9泊でステータスを取得することができました。

現在、少し改悪されたようですが、それでも16泊でプラチナステータス(通常年間50泊必要)を取得することができます。かなりお得な制度ですよね。

マリオットアメックスプレミアムなら一気にステータスを獲得できる

用もないのに16泊はちょっと…という方には「マリオットアメックスプレミアム」がオススメ。

マリオットアメックスプレミアム券面

このクレジットカードを持てば、自動的にゴールド会員に昇格できるため、最初の宿泊からゴールド会員向けの特典を受けることができます。

例えば、お部屋のアップグレードやレイトチェックアウトもゴールド会員の特典に含まれています(一部対象外ホテルあり)。

また、マリオットアメックスプレミアムには、年間150万以上決済すると、カード更新時に毎年1泊分の無料宿泊特典が貰える(50,000ポイント以下のホテルで使用可)というお得な特典もあります。マリオットボンヴォイ系列のホテルに宿泊する機会がある場合には、ぜひとも入会しておきたいカードです!

マリオットアメックスプレミアムは、絶大な人気を誇った「SPGアメックス」の後継カードです。

子連れ旅関連記事

陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう

航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。

2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
長かったコロナ禍も終焉を迎え、本格的に旅行解禁!またANAマイルを貯め始めようと考えている方も多いの...
【2025年4月最新】モッピーの入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<今だけ抽選で50,000円も>
ポイントサイトの「モッピー」で、お得な入会キャンペーン実施中です!!キャンペーン期間に新規登録すると...
【2025年4月最新】ハピタス入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<認定ブログ特典あり>
今、新規登録するだけで最大2,000円相当のポイントがもらえる「ハピタス入会キャンペーン」開催中です...

我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!

マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪

沖縄妻の旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京