ホテル宿泊時に特別なサービスを受けることができる「上級会員」。
上級会員になるためには、原則として同じ系列のホテルに何回も泊まり続ける必要があります。
具体的な条件については、ホテルチェーン・会員ランクによって異なるので、一概に何回泊まればOKとは言えませんが、例えば1年間で50泊以上の宿泊が条件となっていることも。
ですから、仕事で出張が多く、毎週のようにホテルに宿泊するような方でもなければ、なかなか上級会員にはなれません。ホテルの上級会員のハードルは一般庶民には高すぎるのです。
そうは言っても、「1度でいいから上級会員になってみたい!」という方も多いはず。
そこでオススメなのが、世界的ホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルの「プラチナチャレンジ」!!
通常よりも簡単にプラチナ会員になれてしまうその方法を、詳しく解説します。

2020年は一時中止されていましたが、2021年5月より再開が決定しました!
現在2022年3月末までの開始分を受付中です♪
マリオットの上級会員になるメリット
まず、ヒルトンやIHGなど、名だたるホテルチェーンがある中、なぜマリオットの上級会員を目指すべきなのか。
それは、マリオット・インターナショナルが「世界最大のホテルチェーン」だから!
上級会員の資格を持っていても、使う機会が限られてしまうと意味がありません。その点、マリオット・インターナショナルは、「マリオット」「シェラトン」を始めとして、ホテルブランドは30を数え、部屋数では138万室もの規模を誇ります(2020年12月時点)。
国内だけでも、北海道から沖縄まで69軒のホテルがあり、日本在住者にとって最も使いやすい外資系ホテルチェーンと言えるでしょう。
もちろん、マリオットグループのホテルは世界各国にもあり、日本人が訪れるような主要都市では見つからないことの方が少ないほど。
マリオットのステータスを持っていれば、国内はもちろん「世界中で活用する機会がある」のです。

ただ言うまでもないことですが、そもそもホテルに泊まる機会が少ない方や、マリオット系列に偏らず色々なホテルを楽しみたい、という方にはオススメ出来ません。
マリオットのプラチナ会員とは?
では、マリオットのプラチナ会員とはどのようなものなのでしょうか。
マリオットには「Marriott Bonvoy(マリオット・ボンヴォイ)」というメンバーシッププログラムがあり、年間の宿泊数に応じてランクが上がる仕組みになっています。
各ステータス通常の到達条件は以下の通り。
会員ランク | 条件(年間) |
一般会員 | 登録のみ |
シルバーエリート | 10泊 |
ゴールドエリート | 25泊 |
プラチナエリート | 50泊 |
チタンエリート | 75泊 |
アンバサダーエリート | 100泊+利用金額$20,000(2021年は$14,000) |

マリオットの会員ランクに応じた特典は、公式サイトでご覧いただけます。
公式マリオット公式サイト
ランクが上がるほど豪華な特典が受けられるようになっているのですが、今回ご紹介する「プラチナ会員(プラチナエリート)」になるための条件は、通常なんと年間50泊!!
毎週ホテルに宿泊するくらいのペースでなければ到達できないランクです。
ゴールドとプラチナの壁
続いては、なぜ「プラチナ」を目指すのかという話です。
マリオットボンヴォイには、プラチナエリートよりも下のランクとして「シルバーエリート」、「ゴールドエリート」が設けられています。
年間25泊のゴールド会員でも十分に上級会員と言えるのですが、なぜ「プラチナ」なのか。それは、ゴールド会員とプラチナ会員とでは、その扱いに大きな違いがあるからです。
ゴールドとプラチナの違いは、例えば「宿泊に対する追加ボーナスポイントの違い」、「レイトチェックアウトの時間」、「ラウンジアクセスの有無」、「無償アップグレードされる範囲の差」等々、多岐に渡ります。
その中でも、クラブフロア宿泊者専用のラウンジが無料で利用出る「ラウンジ利用権」、「スタンダードスイートを含む無料アップグレード」は大きな魅力!
1泊だけで、特典内容には数万円以上の差額が出ることもあります。
このように、ゴールドとプラチナの間には、決して超えられない壁があるのです。

ゴールドステータスなら、実は一度も宿泊せずとも簡単に達成できる裏技が存在しているのですが(後述)、プラチナにはそれがなく、基本的に宿泊実績を積んでいくしかありません。
プラチナチャレンジの基本的なルール
さて、ここからが本題です。
冒頭でも説明したように、基本的にプラチナ会員になるためには、年間を通して、週1回あるいはそれ以上のペースで同じ系列のホテルに宿泊し続ける必要があります。
一方、「プラチナチャレンジ」では、チャレンジ期間(3ヶ月程度)が設定されているものの、通常よりもかなり緩めの条件でプラチナ会員になることが可能です。
・プラチナチャレンジ → 通常より少ない宿泊数でプラチナに昇格可能
2022年のプラチナチャレンジ条件
2022年現在実施されているマリオットのプラチナチャレンジ概要は、以下の通り。
(過去に一泊以上の有償宿泊実績があることが条件)
たった16泊でプラチナ会員になれてしまうなんて、お得すぎはしませんか?
もちろん、普段ホテルを利用しない方にとっては、これでも多い回数ですが、頑張ればいけるかも…という気がしてきますよね。
プラチナチャレンジで注意すべき点は、以下の通りです。

プラチナチャレンジは、予告なくルール変更・または休止されることが多々あります。
詳しくは必ずデスクでご確認ください。
マリオットプラチナチャレンジの申請方法
マリオットのプラチナチャレンジに参加するためには、宿泊前日までの電話登録が必須です。
登録がなければ、仮に条件を達成しても、プラチナ会員にはなれません。
プラチナチャレンジに挑戦することを決めたら、電話で登録手続きを済ませましょう。
・0120-925-659(一般)
・0120-925-759(ゴールド)
<営業時間>
平日 9:00~20:00
土曜・祝日 9:00~17:00
※1月1日は休業
プラチナチャレンジの予算はどのくらい?
現在は16泊必要ですので、20万円弱程度必要だと思われます。
私は交通費を節約するために、東京を中心に9滞在することにしました。
東京近辺のマリオット系列のホテルは、安いところでは1泊2万円程度。単純に計算すると、一泊2万円×9滞在=18万円が目安となります。
ただし、マリオットはベストレート保証が利用できるため、公式以外に安い料金が見つかれば、そこから更に25%オフ。これを利用して実際に予約をとってみたところ、最安で1泊あたり1万円弱になりました。
オススメ比較サイトから申請方法まで、こちらで詳しくご紹介しています。
つまり、理論上は10万円以内でプラチナ会員になることも可能!
私の場合、いろんなホテルに泊まってみたかったので、価格を最重視するプランにはしませんでしたが、それでも10万円台前半でプラチナになれるかもしれません。
私が実際に予約したホテル一覧↓
プラチナチャレンジにおすすめのホテル
では具体的に、お安いホテルはどこなのかと言いますと、モクシーというホテルブランドが修行向けとして知られています。




大阪なら、フェアフィールドバイマリオット大阪難波やコートヤードバイマリオット大阪本町あたりでしょうか。2021年上半期には、一泊7,000円前後で出ていました。


その他、北海道のフォーポイントバイシェラトン函館も有名です。こちらは安い時には6,000円台から出ていることも。
お住いの地域にもよりますので、ぜひご自身にあったホテルを探してみてくださいね。
マリオットアメックスプレミアムがあれば一気にマリオットゴールドを獲得できる
なお、先ほども少し触れましたが、マリオットゴールドエリートステータスには、「マリオットアメックスプレミアム」というクレジットカードを保有するだけで昇格することができます。
本来であれば、年間25泊してようやく到達できるゴールド会員ですが、1泊もせずして、この会員資格を得られるのです。
ゴールド会員としてプラチナチャレンジをするメリット
以前はプラチナチャレンジにはゴールドステータスが必須でしたが、現在は一般会員にもプラチナチャレンジへの参加権が与えられています。
しかし、プラチナチャレンジ前にゴールド会員になっておくメリットも。
それは、ゴールド会員としてのサービスを受けながらプラチナチャレンジできるところです。
プラチナ会員となるまでに必要な16泊すべてで、ゴールド会員としてのサービスが受けられるとなると、かなり快適にチャレンジを進めていくことができるのではないでしょうか。
実は、マリオットのゴールド会員は、通常であれば年間25泊が必要とされているだけあって、プラチナには及ばないものの、かなり質の高いサービスを受けることができます。
例えば、お部屋のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなど、様々な特典が。
プラチナ会員になる過程でも、上級会員としてのサービスを味わえるのは、個人的にはかなり嬉しいポイントです。
マリオットのゴールドステータスを利用した旅行記はこちら(2017年時点の情報であり、現在とは特典内容が異なります。どうぞご了承ください)↓


紹介プログラムでの入会がお得です
マリオットアメックスプレミアムは年会費が必要なカードですが、アメックスの紹介プログラムを利用することで、お得に入会することができます。
しがない派遣社員の私でも問題なく取得できましたので、それほど審査は厳しくないものと思われます。実際に、専業主婦の方でもたくさんの方が審査をパスされています。
マリオットアメックスプレミアムのメリットや紹介プログラムに関しては、こちらで詳しくご紹介していますのでどうぞ↓
アメックス会員の知り合いがいないという方でも、ご希望の方には喜んで私から紹介させていただきますので、どうぞお気軽に紹介依頼フォームからご連絡ください。折り返し専用URLをお送りいたします。

マリオットアメックスプレミアムには、年間決済額が400万円に到達するとプラチナステータスがもらえるという特典もあります。
まとめ
・プラチナチャレンジすれば、通常よりも有利な条件でプラチナエリート会員になれる。
・マリオットのプラチナチャレンジは3ヶ月後の月末までに16泊するだけでOK。
・ホテルの予約はマリオット公式HPから行う必要がある。
・無料宿泊やポイントを使った宿泊はカウントされない。
・マリオットのプラチナチャレンジに挑戦する際には、前日までに電話での登録が必要。
ホテルの上級会員になるためだけに、数十万ものお金を支払う価値を見いだせるかは人それぞれでしょうが、我が家は以前持っていたヒルトンダイヤでの経験から、それに見合う価値があると判断しました。


ステータスに興味がある方は、ぜひご一考ください。
関連記事
他ホテルの宿泊記はこちら。
陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう!
そんなに旅行出来ないし、ホテルステータスがあっても使う機会がなさそう…という方には、陸マイルを貯めることをオススメします!
航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。


我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!
2015年12月 陸マイルを貯め始める 2016年7月 ANAビジネスクラスで大人3名フランス・ドイツへ 2017年2月 長女と大阪日帰り旅行 2017年6月 スターアライアンスファーストクラス世界一周の旅 2017年11月 家族4人ANAビジネスクラスでシドニーへ 2018年1月 家族4人ANAエコノミーで台湾へ 2018年3月 ANAエコノミーで上海へ 2018年5月 JALどこかにマイルで家族4人福岡旅行 2018年6月 ANAビジネスクラスで母娘パリ旅行 2018年10月 家族4人で京都・大阪へ 2018年10月 次女と2人で宮崎へ 2018年10月 JALエコノミーでホーチミンへ 2019年1月 家族4人ANAビジネスクラスでホノルルへ 2019年3月 JALエコノミーで香港へ 2019年4月 次女と2人JALエコノミーで香港へ 2019年4月 家族4人JALで大阪へ 2019年5月 エミレーツ航空ファーストクラスでドバイへ 2019年5月 家族4人JALエコノミーでグアムへ 2019年7月 長女と2人ANAビジネスクラスでウィーン(+プラハ・ブラチスラバ)へ 2019年11月 ワンワールド特典ファーストクラス航空券でヨーロッパ周遊へ 2019年12月 次女とガルーダ・インドネシア航空ビジネスクラスでバリ島へ 2020年1月 家族4人JALで沖縄へ 2020年9月 JAL特典航空券で広島へ 2020年11月 JAL特典航空券で京都へ 2021年8月 ANA特典航空券でドイツ・ミュンヘンへ 2022年3月 ANA特典航空券でアメリカ・ニューヨークへ 2022年5月 エミレーツ航空ファーストクラスでドバイへ 2022年5月 シンガポール航空でインド・デリーへ 2022年8月 ZIPAIRでハワイへ 2022年10月 ANA特典航空券(トクたび)を利用し鬼滅ジェットで福岡へ 2023年2月 ZIPAIR/サウスウエスト航空/ユナイテッド航空でサンノゼ・ラスベガス・サンフランシスコへ 2023年4月 ガルーダインドネシア航空ビジネスクラスでジャカルタ・バリへ |
マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪