instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

ANAホノルル線A380「FLYING HONU/フライングホヌ」は全てが特別仕様!その魅力を徹底解剖〜新型ファーストクラス登場

follow us in feedly

ANAハワイ・ホノルル線就航 A380最新情報

多くのANAファン、そしてハワイファンが待ちに待った、A380のホノルル線投入。

ANAでは初めての導入となる大型機A380では、シートやサービスも、これまでANA国際線の主要機材となっていたB787-9とは大きく異なるスタイルに一新!

南国リゾートのハワイらしく、到着前から楽しくなるような、ウミガメの特別塗装もステキですよね。

今回は、ANAハワイ(ホノルル)線に投入されるA380の機材概要から、これまでとの変更点、現時点での進捗状況等について、最新情報をもとに詳しくご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

エアバスA380とは?

ANAハワイ線に就航するA380のお腹

まず今回新たに就航するエアバス社製のA380とは、一体どんな機体なのでしょうか。

以下、エアバス社の紹介文を一部抜粋してみました。

世界最大の広々とした客室を備えた旅客機として、静かな心地よい機内環境に幅広い座席、ゆっくりとくつろいで過ごすことのできる時間を提供します。(中略)スタイリッシュなファーストクラスの座席を装備する十分なスペースを備え、魅力的なバーカウンターやビジネスエリア、洗練された照明、最も静かな機内環境によって、乗客は飛行中様々な面で旅を楽しむことができます。革新的な空気循環技術のおかげで、目的地に到着した時には新鮮な気分で次の行動に備えることができます。

機体が大きい分、各スペースが広いことが最大の魅力のようですね。

私自身、これまでに何度かエアバスA380に搭乗した経験があります。

A380の導入にはデメリットもある?

実際に搭乗してみて、A380は確かにこれまでの飛行機とは一線を画す、特別な機材だなという印象を受けたわけですが、その一方で、維持コストが高いことや、機体が大きいために受け入れられる空港に限りがある等のデメリットもあるようです。

つい先日、フランスの航空会社エールフランスが現在使用しているA380を半減させる考えを発表しました。

他にも同様の措置を取ったり、導入を見送る航空会社が存在しているとのこと。

その魅力に反して、A380の未来は必ずしも明るくはありません。

ANAも、当初A380を導入する予定はなかったにもかかわらず、一転ハワイ・ホノルル線への投入が決定されました。

なぜこのタイミングで投入することになったのかは、「ANAとマイルのパパじゃない」のテラヤマアニさんが以下の記事で詳しく考察されています。

拝読するに色々と大人の事情があるようですが、大人気のハワイ・ホノルル線で大型機A380が投入されるのは、ユーザーにとって嬉しいニュースであることは間違いありません!

A380の発着は成田空港だけ

ただしA380の発着空港は現時点で【成田国際空港のみ】となっています。

これは、A380の機体が超大型であるがゆえに、滑走路や誘導路に制限のある羽田空港には、事実上就航できない状態が続いているからです。

成田より羽田の方が便利だと思う方も多いでしょうが、空港の問題が解消されない限り、しばらくは成田空港のみでの運用が続きそうですね。

A380就航路線は「成田-ホノルル」のみ
スポンサーリンク

ANAのA380は特別塗装機

ANAホノルル線に初投入されるA380は、こちらの3機!

ANAハワイ新規投入A3803機

ハワイらしく、ウミガメをイメージした特別塗装になっています。ANA公式サイトでは、以下のように紹介されていました。

 ハワイ語で「ホヌ」の愛称で親しまれるウミガメは、ハワイでは大変神聖な生き物とされ、ウミガメを見ることが出来ると幸福や繁栄が訪れると言われて、広くハワイの人々に愛されています。
この特別塗装機に乗ってハワイへ旅をされるお客様にも幸福が訪れるように願いを込めて、特別塗装機の愛称を、「空飛ぶウミガメ」という意味を持つ「FLYING HONU」と決定しました。
2019年春以降、東京=ホノルル路線に順次導入する「FLYING HONU」3機はそれぞれハワイの「空」「海」「夕陽」をイメージした色と表情をもつデザインとなり、異なる個性をもった「FLYING HONU」をお楽しみいただけます。

<ハワイの「空」ANAブルー=LANI>

<ハワイの「海」エメラルドグリーン=KAI>

ANAハワイ新規投入A380エメラルドグリーン
<ハワイの「夕陽」サンセットオレンジ=LA>

ANAハワイ新規投入A3803セットオレンジ

A380のシートマップ

今回ANAで導入されるA380機材のシートマップは、こんな風になっています。

ANAハワイ新規投入A380シートマップ

なんと全520席仕様!

現在ホノルル線で使用されているB787-9が246席ですので、単純に座席数は倍以上になるというわけですね。

これまでホノルル線の主要機材になっていたB787-9と比べてみると、各クラスの座席数には下記のような差があります。

  A380(520席) B787-9(246席)
ファーストクラス 8席 なし
ビジネスクラス 56席 40席
プレミアムエコノミー 73席 14席
エコノミークラス 383席 192席

ファーストクラス8席新設、ビジネスクラス16席増、プレミアムエコノミー59席増、エコノミークラスが191席増となりました。

エコノミーが1階席、その他のファースト、ビジネス、プレエコは2階席となります。シートマップを見る限り、1階席はかなりギュウギュウな印象です。

スポンサーリンク

一新!スタイリッシュなシートデザイン

ANAのハワイ線A380では、ただ単に席数が増えるだけではありません。シートデザインも一新されます。

ファーストクラス

まず、ファーストクラスがこちら!

ANAハワイ新規投入A380ファーストクラス

ANAニューヨーク線でB777のファーストクラスに搭乗したことがありますが、まったく違うスタイリッシュなデザインに生まれ変わりました。モニターも10インチ近く大きなものに変更されています。

新型ファーストクラスTHE Suiteはかなり似ているかも。

新ファーストクラスでは、各席にドアがついていて、個室のように使用できるとのこと。

個室になるアッパークラスというと、中東系やシンガポールが有名ですが、それらよりは若干カジュアルな印象です。

エミレーツ航空ファーストクラスキャビン

(エミレーツ航空公式サイトより:ファーストクラス)

それでも日系初の個室型ファーストクラス、興味はつきません。ハワイまでは10時間もかかりませんし、フライト時間中にすべてを楽しみ尽くすには、ちょうどよい感じなのではないでしょうか。個人的にはぜひ乗ってみたいシートです!

気になるファーストクラスの運賃は?

ファーストクラスの運賃は、往復35万円から。

意外とお手頃…でしょうか?ファーストクラスをこのお値段で体験できるなら、お安く感じられますね。

ビジネスクラス

続いて、ビジネスクラスはこんな感じ。

ANAハワイ新規投入A380ビジネスクラス

現行のB787は、どちらかというと個人のプライバシーを重視したスタッガード式で、家族連れには若干使いづらいレイアウトとなっていました。

一部には中央のパーテーションを下げられる席も設定されていますが、一機につき1,2箇所ほどと数が少ないため、希望通りに取れないこともしばしば。

その点、一人旅やビジネス客よりも、ファミリーをメインターゲットに想定しているであろうホノルル線A380では、「中央席ならびに通路を挟んだ一部座席」にペアシートを設置しています。

家族旅行により適した、使いやすいシートとなりそうですね。

プレミアムエコノミー

現行の5倍以上、73席に拡大されるのがこちらのプレミアムエコノミー

ANAハワイ新規投入A380プレミアムエコノミークラス

プレミアムエコノミーは、ファースト、ビジネスと同様に、アッパーデッキ(2階部分)に設置されます。

現行との大きな違いは、モニターが11インチから15.6インチと最大級になる点でしょうか。シートピッチは変わらないようですが、テーブルが回転式になったり、ヘッドレストをより細かく調整できるようになったり、全体的に見直しが図られています。

ANAプレミアムエコノミーの乗り心地についてはこちらをどうぞ。

エコノミークラス

最後がエコノミークラスです。

ANAハワイ新規投入A380エコノミークラス

こちらもシートピッチは変わらないものの、パーソナルモニターが9インチから13.3インチへ大幅拡大し、ヘッドレストの微調整も可能となります。ブルーとグレー2種類の新ファブリックで、これまでとはちょっと違う印象を受けそうですね。

日本初!カウチが新登場

エコノミークラスの大きな変更点としては、日本初のカウチシート「ANA COUCHii(ANAカウチ)」が登場するということ!

ANAハワイ新規投入A380ana couchiiカウチ

ANAカウチとは、人数に応じた追加料金を支払うことにより、エコノミー3席または4席分を専有できるというもので、エコノミー383席中の60席が該当します。

このシステムをいち早く導入・運用しているのが、同じスターアライアンス加盟の「ニュージーランド航空」。

NZスカイカウチ

大人2名が1列をシェアするのは無理でも、小さな赤ちゃんや子供連れなら、なかなか良さそうな感じがしますよね!

NZスカイカウチは添い寝も可能

子連れの海外旅行先として人気のハワイですから、かなり需要はありそうです。

そこで気になるのは、やはり料金。

ニュージーランド航空の場合、東京-オークランド間のカウチ料金は一人利用で片道8万、二人利用で片道4万ということでした。通常のエコノミーよりだいぶお高く、時期やセール状況によっては、ビジネスクラスとの差が小さくなることもありそうです。

カウチシート料金は?

ANA COUCHiiの追加料金は以下の通り。

座席 利用人数 ローシーズン ハイシーズン
3列シート 3名 9,600円 9,600円
2名 20,000円 50,000円
1名 62,000円 172,000円
4列シート 4名 13,000円 13,000円
3名 24,000円 54,000円
2名 56,000円 176,000円
1名 98,000円 258,000円

(2025年時点)

ハイシーズンに4列を1名で利用する場合は、なんと25万円以上…!

他の3席分を買い取るイメージなのでしょうが、かなりのお値段ですね。

うーん、正直ちょっとコスパが悪いような気もしますが、子供だけでも寝かせてあげたい場合などにはいいかもしれません。

特典航空券でも発券後に予約確認画面からCOUCHiiを申し込むことができるようです。

スポンサーリンク

ハワイまでの必要マイル数は?

ハワイ・ホノルル線の特典航空券交換に必要なマイル数も正式に発表されました!

発着地

利用クラス ハワイ(ZONE5)
ローシーズン レギュラーシーズン ハイシーズン
日本
(Zone1)



エコノミー 35,000 40,000 43,000
プレミアムエコノミー 53,000 58,000 61,000
ビジネス 80,000 85,000 90,000
ファースト 120,000 140,000 160,000

 

マイルの効率的な貯め方は別記事をご参照ください。

2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
長かったコロナ禍も終焉を迎え、本格的に旅行解禁!またANAマイルを貯め始めようと考えている方も多いの...
2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
スポンサーリンク

一部の機内サービスはA380限定

飛行機を快適に過ごすために欠かせないのが「機内サービス」。このサービスについても、A380限定のサービスが開始されます。

「アメニティ」「機内食」の順に見ていきましょう!

アメニティ

A380ビジネスクラスのアメニティは当初HONUデザインの特別仕様でしたが、

ANAハワイ線A380のアメニティ「ビジネスクラス」はフレッドシーガル

2025年現在は他の長距離路線と同じエッティンガーに。

ANAフライングホヌ・アッパークラスのアメニティ

(ANA公式サイトより)

ANA国際線アメニティがグローブトロッターからエッティンガーへ!実際に入手しました!!
このたび、とうとうANA国際線ファースト&ビジネスクラスのアメニティポーチがリニューアル!ここ数年A...

プレミアムエコノミーのみ、当時のままオリジナルデザインのエコバッグが残っているようです。

A380限定アメニティ

(ANA公式サイトより)

これまでのプレミアムエコノミーでは、スリッパが各席に用意されている以外はアイマスクや歯ブラシ等だけ(CAさんに申し出る必要あり)でしたので、これはちょっと嬉しいですね!

機内食

機内食はと言いますと、投入当初はホノルル線限定メニューが展開されていたのですが…

ファーストクラス ビジネスクラス プレミアムエコノミー エコノミークラス
ANAハワイ線A380のファーストクラス機内食 ANAハワイ線A380のビジネスクラス機内食 ANAハワイ線A380のプレミアムエコノミー機内食 ANAハワイ線A380のエコノミークラス機内食
Four Seasons Resort Oahu at Ko Olina内イタリアンレストラン「Noe」とのコラボレーションメニュー

※ANAオリジナルの和食もご用意しています。
※ホノルル発便のみ

期間:2019/5/24~2019/8/31(予定)

リゾート気分を感じられるよう、洋食メニューにハワイアンメニューをご用意

※和食もご用意しています。

ホノルル線プレミアムエコノミー専用メニュー。食器にもこだわったワンランク上のメニューをご用意

※和食もご用意しています

billsコラボレーションメニューをご用意

※日本発便のみ

期間:2019/5/24~2020/5/31(予定)

 

2025年現在、ファースト&ビジネスクラスは他の中距離路線メニューと同一のものが提供されているようです。

ただこちらもプレエコのみ依然としてホノルル限定メニューが健在の様子。

ANAホノルル線プレエコのメニュー

(ANA公式サイトより)

今となってはフライングホヌに乗るならプレエコ一択!と言えるかも?

スポンサーリンク

機内設備

ANAハワイ・ホノルル線に就航するA380は、もちろん機内設備も最新鋭。便利なだけでなく、少し贅沢な設備も登場します。

多目的ルーム

ANAホノルル線A380の多目的ルーム

メインデッキ(1階席)後方には、着替え・パウダールーム・授乳など様々な用途で利用出来る多目的ルームが設置されています。

多目的ルームの室内には、シンク他、ベンチシートや着替え台、おむつ交換台などが用意。

小さなお子様連れも安心して過ごせそうですね。

ダニエル・K・イノウエ空港にはA380就航に合わせた新ラウンジも開設

嬉しいニュースはこれだけではありません。

今回の機材就航に合わせて、なんとダニエル・K・イノウエ国際空港に、国外空港初!ANA自社ラウンジが出来ました。

ANAハワイ新規投入A380ラウンジ

ビジネスクラス用の「ANAラウンジ」、ファーストクラス用の「ANAスイートラウンジ」が揃ってお目見え。

ダニエル・K・イノウエ国際空港にANAラウンジが新設

ダニエル・K・イノウエ国際空港で最大のラウンジとなる上に、なんとなんと、ラウンジからA380「FLYING HONU」に直接搭乗することが出来るのだそうです!

ANAハワイ新規投入A380ラウンジからは直接搭乗が可能

ラウンジ内では、アナウンスが聞こえにくかったり、そもそもされなかったりと、常に自分で搭乗時刻や運行状況を気にしておく必要がありますが、これなら気兼ねなくくつろぐことができそうです。

うーん、これはますます行ってみたい…!

すぐには無理でも、いつかは実現できたらいいなと思っています。

最後に

今回はANAホノルル線に導入されるA380の全貌と現況について、詳しくご紹介しました。

子供が喜びそうな亀さんモチーフに、カウチなども登場して、ハワイへの旅がますます楽しくなりそうですし、ダニエル・K・イノウエ国際空港には自社ラウンジまで新設されるというビッグニュース!

ANAの力の入れようが伺えますね。

実際に搭乗できる日が今から楽しみです。

陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう

航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。

2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
長かったコロナ禍も終焉を迎え、本格的に旅行解禁!またANAマイルを貯め始めようと考えている方も多いの...
【2025年4月最新】モッピーの入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<今だけ抽選で50,000円も>
ポイントサイトの「モッピー」で、お得な入会キャンペーン実施中です!!キャンペーン期間に新規登録すると...
【2025年4月最新】ハピタス入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<認定ブログ特典あり>
今、新規登録するだけで最大2,000円相当のポイントがもらえる「ハピタス入会キャンペーン」開催中です...

我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!

マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪

妻の豆知識
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京