instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

ANAマイル使えない問題を解決〜ビジネスクラス・ファーストクラスの特典航空券はどうやったら取れる?

follow us in feedly

ANA国際線特典航空券の取り方

とってもお得に空の旅が実現できる『ANAマイル』

有償で購入しようとすると数十万円かかるチケットも、マイルを使えば意外と簡単に乗れてしまいます。

ただし、ANAマイルを貯めたからといって、好きな時に自由に飛行機が予約できるわけではありません。

特にビジネスクラスやファーストクラスの枠は少なく、確保するのは至難の業です。

先日、ある読者様より『なぜそんなにANA特典航空券でビジネスクラスやファーストクラスを取れるんですか?』というご質問をいただきましたので、本日は個人的発券のコツをシェアしたいと思います!

本記事でご紹介する方法は、誰でも簡単に真似できる方法です!

スポンサーリンク

私のANAマイル利用歴

まず、これまでどれだけANAマイルで特典航空券を利用してきたのかと言いますと…

2023年にはロンドン往復(新型ビジネスクラスTHE Room)や、

<搭乗記>ANA新ビジネスクラスTHE Roomでロンドンへ!有名シェフ機内食を初体験♪
ANAが誇る最新ビジネスクラス「THE Room」。最大幅のワイドシートにプライバシーを守れるドア付...
<最新ANAビジネスクラス搭乗記>ロンドンから羽田へ!半個室THE Roomで快適な旅を♪
日本らしい優しく細やかな気配りが人気のエアライン、ANA。特に海外からの帰国便で利用すると、毎回すで...

台北ビジネスクラス。

ANAビジネスクラスで台湾・台北-羽田をひとっ飛び!アメニティ・機内食まで全公開
日本人に大人気!台湾・台北は、美食・文化・そして人々の温かさが心に残る魅力的な街です。東京から直行便...

2022年にニューヨーク往復(往路:新型ファーストクラスTHE Suite/復路:THE Room)などなど。

【搭乗記】ANA新型ファーストクラスTHE Suiteに乗ってみた!ドア付き最新シートに豪華すぎるアメニティ&機内食まで全てレポート♪
国際線の飛行機で、最も高価&最もサービスが充実している搭乗クラスといえば、皆様ご存知ファーストクラス...
【THE Room】ANA新型ビジネスクラス搭乗記!ファーストクラスにも負けない豪華シートと機内食・アメニティまで全公開
2019年に導入されたANA国際線の新ビジネスシート「THE Room(ザ・ルーム)」をご存知ですか...

直近の分はまだ記事化できていませんが、今月フランクフルトをANAビジネスクラスで往復してきたばかりです。

毎回希望日程±1〜2日程度で取れていますし、いざ取ろうと思ったけど満席でにっちもさっちもいかず結局諦めた、という経験は記憶にありません。

王道は予約開始日の午前9時

ではどうやって特典航空券を取るのかと言いますと、まず最初に挙がる方法が、

『予約開始日に一番乗り』すること。

ANA国際線特典航空券の場合、予約開始日は『旅程の復路ご搭乗日の355日前(出発日含まず)の午前9:00(日本時間)』となっています。

つまり、予約開始日の午前9時なら、まだ誰も予約していない枠を確保できるというわけです。

しかし、私はこの方法で特典航空券を取れた試しがありません。

争奪戦が激しすぎる…

なぜ予約開始日に取れないのかといいますと、同時刻に多くのユーザーが殺到するからです。

当たり前のことですが、みなさんこの時間を狙ってアクセスするため、ものの数分で特典航空券は品切れ状態。

ここ数年、何度もチャレンジしていますが、予約画面に進めたとしても支払いを済ませる前に『席が埋まってしまいました』との非情なエラーが表示されてばかりです。

Webより電話の方が発券まで早いらしく、慣れた方は9時までに予約センターへ繋がるよう計算し、そのまま開始タイミングを待つなど、何某かのコツを持っていらっしゃるようなのですが、最近は電話も繋がりづらいですし(先日かけてみたところ2時間待ちでした)初心者にこの方法はかなり難しいのではないかと思います。

ほぼ一年後の予定を確保するのも、仕事をしていたり子供がいると、あまり現実的ではなかったりします。

出発2週間以内が狙い目!

そこで、個人的にお勧めなのが、こちら!

『出発2週間前』です。

それまで全く空きがない路線や日時であっても、この期間になると意外とすんなり取れた!という事は少なくありません。

現に私がこれまで利用してきたビジネス・ファーストクラス特典航空券は、ほぼ全てこの方法で獲得してきました!

というわけで、私流ANAマイルで特典航空券を獲得するコツは、『第一区間の出発2週間前を目安に、こまめに空きをチェックすること!』です。

ちなみに、発券の締め切りは第一区間出発の96時間前

2週間前〜96時間前を目処に根気よくチェックしてみることをお勧めします!

なぜ2週間前が取りやすい?

どうして出発2週間前あたりで取りやすくなるのかと言いますと、おそらく航空会社による直前の席数調整であったり、空席待ち出来るのが第一区間出発の14日前までということにも起因しているものと思われます。

つい最近でも、たとえば春休みど真ん中のシドニー往復ビジネスクラス2名分や…

ANA特典航空券シドニー往復

同じくロンドン往路ファーストクラス・復路ビジネスクラスなどなど、

ANA特典航空券ロンドン

比較的容易に見つけることができました!

おすすめの検索時間帯はある?

空席が見つかりやすい時間については、明確に決まってはいないようです。

ただ、個人的には夕方以降検索する時によく当たるような気がしています。

あくまで私の経験上の話でしかありませんが、これまで予約してきた特典航空券は、夕方に検索して見つけたものが多いです。

「早めの時間帯に検索してるけど、なかなか見つからない」という方は、夕方空きがないかチェックしてみてください!

ANAマイルで国際線特典航空券を取る方法まとめ

・王道は予約開始日
・ANA特典航空券の予約開始は、旅程の復路搭乗日355日前のAM9:00
・ただし、予約開始日の争奪戦は激しい
・個人的には出発2週間前~が狙い目
・第一区間出発の96時間前までこまめにチェックすべし
夕方の時間帯に空きが見つかることが多いかも?

ということで今回は、私なりのANA国際線特典航空券の見つけ方をご紹介しました。

そんなことは当然知ってるよ、という方も多くいらっしゃるかもしれませんが、少しでもどなたかのご参考になれば幸いです。

まもなくANA国際線特典航空券交換に必要なマイル数が増額される予定となっています。

ついにANAマイル改悪!新しくなった必要マイル数と増加率を一挙公開~2024年の特典航空券はどう変わる?
2024年2月28日、ANAから重大発表がありました!!とうとうANAマイルが改悪されます。具体的に...

施行前の最後のチャンス、効率よく特典航空券をゲットできますように!


ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪
X(旧twitter)もフォローして下さると、とっても嬉しいです!

陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう

航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。

2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
長かったコロナ禍も終焉を迎え、本格的に旅行解禁!またANAマイルを貯め始めようと考えている方も多いの...
【2025年4月最新】モッピーの入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<今だけ抽選で50,000円も>
ポイントサイトの「モッピー」で、お得な入会キャンペーン実施中です!!キャンペーン期間に新規登録すると...
【2025年4月最新】ハピタス入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<認定ブログ特典あり>
今、新規登録するだけで最大2,000円相当のポイントがもらえる「ハピタス入会キャンペーン」開催中です...

我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!

マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪

 

 

妻の豆知識
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京