instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

【台湾】台北おすすめグルメ紀行!食べて分かった本当に美味しいお店お教えします!!

follow us in feedly

台湾2023グルメ紀行

台湾の魅力あふれる首都、台北。

言わずと知れた世界有数の美食の楽園であり、世界中から訪れる人々に新たな食の冒険を提供してくれます。

一度や二度訪れたくらいでは、とても消化しきれないほど多くの魅力的なお店がありますが、今回は実際に訪れて美味しかったお店をご紹介したいと思います♪

スポンサーリンク

江牛樓 Kou gyu rou

それではさっそく行ってみましょう♪

台湾に行ったらぜひ食べたいのが『牛肉麺』!

台湾名物牛肉麺

牛肉麺(台湾語: グーバーミー)は牛肉をベースとした麺料理の総称で、複数の空港ラウンジで提供されているくらい人気のメニューです。

豪華ホテル付き?!プラザプレミアムラウンジin台北桃園空港
桃園国際空港ターミナル2(国際線)にあるプラザプレミアムラウンジ ゾーンA/Plaza Premiu...
プライオリティパス・アジア準ベストラウンジ受賞!Oriental Club Lounge【台湾・台北桃園空港】
素敵なラウンジが多く軒を連ねる、台北桃園国際空港。今回はその中から「オリエンタルクラブラウンジ/Or...

お店へのアクセス

台北市内には数多くの名店がありますが、最近アツい注目を集めているのが迪化街近くにある『江牛樓 Kou gyu rou』

福岡出身の日本人シェフが営むお店なのですが、2023年10月にオープンしたばかりにも関わらず、あまりの美味しさに日本人観光客だけでなく地元の皆さんが開店前から大行列を作る超人気店となりました。

台湾江牛楼前の行列

2025年2月現在、江牛楼は12時オープンですが、11時から時間指定予約を受け付けています。この日は厳寒の中にも関わらず、10時20分の時点で前に30人ほど並んでいました。結局予約が取れたのは15:30の回!前後はほとんど台湾の方だったようです(オーナーさんは日本の方なので、もちろん日本語OK!)。知名度が上がるにつれ、ますます入店が困難になることが予想されます。

いざ入店

受付から4時間半後、お店へ戻ってきました。

台湾江牛楼前

待ち時間自体は長いものの、それまでは自由に過ごしておけるので全く苦にはなりません。

お店の中はカウンター6席のみ。これは時間がかかるわけですね。

台湾江牛楼の店内

基本は前菜+牛肉麺のセット

牛肉麺は一種類のみ。麺を2種類から選んでから着席します。

江牛楼・細麺のメニュー

他に鴨肉などのサイドメニューもありますが、私が入店した時は売り切れでした。

目の前では前菜の準備が行われていました。みなさん日本の方のようで、気さくにお話ししてくださるのもとっても好印象です!

江牛楼・前菜

わっぱの中にはお野菜のスモーク(高菜が入ってるところがさすが福岡ご出身!)が。手前のワサビは牛肉に付けるためのものです。

江牛楼・前菜

しばらくして届いた牛肉麺がこちらです!(セット価格290元≒1,319円)

江牛楼・前菜と牛肉麺

「箸で切れる牛肉」と謳うだけあって、ほろほろ柔らかく煮込まれた牛肉はもう絶品の一言!わさびもベストマッチ!!

特に牛肉の赤ワイン煮込みなどがお好きな方なら、一口食べて虜になってしまうこと間違いなしです!

スープはピリ辛ですが、辛いものが苦手な私でも全く気にならないと言いますか、むしろこのくらいの刺激があってこそ!という絶妙な塩梅。

江牛楼の牛肉麺

麺には細麺と刀削麺があり、まずはより特徴的な喉越しを楽しめそうな刀削麺にしてみたところ、ツルツルもちもちでこれまた美味しい…!

そして嬉しいことに、替え玉1回無料なんです。

「よかったら細麺も食べてみてください」とお薦めいただきまして、半玉だけ頂戴しました。

江牛楼・細麺

どっちも美味しくて選べないんですが、強いていうならあまり日本では見かけない刀削麺の方がいいかも?

でもでも、やっぱりぜひ替え玉で両方味わってみることを強くお薦めします(笑)

店舗情報

店名 江牛樓 Kou gyu rou
営業時間 12:00〜18:00
定休日 日曜・月曜・火曜
住所 No. 6號, Minle St, Datong District, Taipei City, 台湾 103
スポンサーリンク

雙月食品社 青島店

台北で健康的な台湾料理をお手頃価格で食べたいなら、雙月食品社/Shuang Yue Foodに決まり!

雙月食品社

(雙月食品社公式サイトより)

雙月食品社では「健康第一」をコンセプトに、高品質で新鮮な台湾の地元食材を使用した美味しい料理を提供しています。

ミシュランビブグルマン(価格以上の満足感が得られるお店)を5年連続で受賞するなど、そのクオリティは折り紙付きです!

お店へのアクセス

今回は台北駅からほど近い青島店を訪れます。

2024年10月から臨時休業中でしたが、2025年2月13日に営業が再開されました!

最寄は 善導寺/Shandao Temple駅。2番出口を出て徒歩三分で到着です。

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店

行列が出来ていることも珍しくないお店ですが、ちょうどタイミングが良かったようで、並ぶことなく入れました。

ちなみに青島店のすぐ裏手には済南店があります。青島店の臨時休業中に訪れたところ、大変な混雑ぶりでした!

雙月食品社済南店

日本語メニューあり!

店内に入ると、早々にメニューを渡されます。日本語が併記されていてわかりやすい♪

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店には日本語メニューあり

一緒に渡される赤鉛筆で必要な数量を書き込み、レジのスタッフさんに渡しましょう。

キャッシュレス対応

こちらのお店は先払い式になっていて、クレジットカードもOKです。

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店・レジ

台北市内ではこのお店に限らず、かなりキャッシュレス決済が進んでいる印象でした。済南店ではマクドナルドのようなタッチパネルを導入。さらに便利に利用できそうです。

雙月食品社済南店のタッチパネル

大賑わいの店内

お昼のピークはだいぶ過ぎていたと思いますが、店内は満席です。さすがは人気店。

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店・店内の様子

スタッフさんが案内してくれた席に着き、レジで受け取った番号札を掲げて待つことしばし。

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店・番号札

ピリ辛愛恨椒芝麵は必食!

届いたお料理がこちら!

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店・実際に注文したメニュー

  • 愛恨椒芝麺(チリゴマ台湾風そば)…70TWD
  • 蚵白菜(台湾の小白菜)…40TWD
  • 豆干(干し豆腐)…25TWD

これだけ頼んでたったの600円と、コスパも抜群です。

八角風味の干豆腐と塩味の白菜は、台湾らしく優しい味わい。そして一番衝撃だったのがこの台湾風そば!

台湾グルメ紀行・双月食品社 青島店・実際に注文したメニュー・台湾風そば

当初は台湾風おこわを注文するつもりが生憎品切れで、スタッフさんのおすすめに従いこちらに変更したのですが、これが大当たりでした!

パンチのある山椒の香りと辛味、絶妙な旨味と塩味に箸が止まりません。

麺も小麦の風味が感じられて、もちもち最高です♪

辛いものが苦手なはずなのに、あっという間に完食してしまいました。

さすがはミシュランビブグルマンの店、侮れませんね。

お持ち帰り用のインスタント麺も販売されているので、お土産としてもお勧めです!

雙月食品社済南店のインスタント麺

店舗情報

店名 雙月食品社 青島店
営業時間 月曜~土曜 11:00~14:00 / 17:00~20:00
定休日 日曜
住所 台北市中正区青島東路6-2号(善導寺3番出口、立法院近く)
スポンサーリンク

 

Ron Museum 榕美樹館

では続いて近年にわかに脚光を浴びている台湾スイーツ、豆花の人気店へ。

豆花とはどんな食べ物なのかと言いますと…

豆花は、お豆腐のようなスイーツであり、豆乳ゼリーのようなものです。あのフルフルした食感は、一度食べたら忘れられません。 豆花は、豆乳に硫酸カルシウム(お豆腐を固める「にがり」のようなもの)で凝固させたもの。豆腐よりは若干柔らかい、ゼリー状のものです。 ツルンとした豆花に、落花生、白玉団子(湯圓)、タピオカ、フルーツなどさまざまなトッピングをのせ、スープのようなシロップ(砂糖、黒糖など)をかけて食べます。 甘すぎず、ほのかな甘みが日本人の味覚にぴったりです。 台湾の人は、夏は氷やかき氷を入れて冷たくしたものを、冬は温かくして食べます。つまり、一年中食べているということ。 豆花専門店から小さな屋台まで、どこでも食べることができます。出典Pokke

ということで、いかにも台湾らしい優しい味わいのヘルシーなスイーツなのです♪

台湾オススメグルメ紀行・豆花とは

お店へのアクセス

台北市内には多くの人気店がありますが、個人的に一番気に入っているのがここ!

双連駅そばにあるRon Museum榕美樹館です。

Ron Museum 榕美樹館

お土産にイチオシ!人気のクッキー専門店『Cookie886』の隣ブロックにあります。また、後述の『冰讃』や、台湾カステラ店『双連現烤蛋糕』も近いので、ぜひついでに立ち寄ってみてください♪

買ってよかった台湾のオススメお土産は?パイナップルケーキ・台湾カステラ・クッキー・お茶・雑貨
台湾・台北。東京からのフライト時間は3時間半、時差もたったの1時間と、老若男女問わず気軽に行ける海外...

日本語メニューあり

Ron Museum 榕美樹館のメニューがこちら!ちゃんと日本語バージョンもあって親切です。

Ron Museum 榕美樹館の豆花メニュー

順番が来たらレジで注文してお支払いし、案内された席で待つことしばし。

Ron Museum 榕美樹館のレシート

ブザーが鳴ったら受け取りに行くフードコート式です。

一番人気のシグネチャー榕豆花

今回オーダーしたのは一番人気のメニュー、豆花に仙草ゼリーと芋圓が付いたシグネチャー榕豆花です!

Ron Museum 榕美樹館の一番人気メニュー

芋圓とはお芋で作ったお餅のこと。先日本場の九份で食べてそのあまりの美味しさに虜になってしまい…

千と千尋の世界!?九份観光おすすめグルメ・見どころ・ホテル情報~台湾旅行記
台湾で一度は行ってみたい観光地といえば、やっぱり九份(きゅうふん/ジォウフェン)!ノスタルジーたっぷ...

その後台北でいろいろなお店を食べ歩くも、なかなかここぞというところを見つけられずにいました。

しかしようやくあの時と同じ、いや勝るとも劣らない完璧な芋圓に邂逅したというわけです!白いのがタロ芋、黄色いのがサツマイモで作られていて、それぞれの個性がバッチリ感じられ食べ応えも抜群!

Ron Museum 榕美樹館の豆花

しかも芋圓だけでなく、もちもちわらび餅のような仙草ゼリーと上品な口溶けの豆花と、全ての構成要素が理想以上!

量もたっぷり入っていて、これが90TWD≒420円程度でいただけるなんて素晴らしすぎます。

台湾に通う理由がまた一つ増えてしまいました。台北で美味しくヘルシーなデザートをお探しなら必訪です!

店舗情報

店名 Ron Museum 榕美樹館
営業時間 12:00〜21:00
定休日 旧正月
住所 104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Lane 66, Minsheng W Rd, 21號一樓
スポンサーリンク

白水豆花

お次も豆花のお店、永康街にある白水豆花へ。

Ron Museumと同じ豆花というジャンルでありながら、また一味違う魅力のあるお店なんです♪

お店へのアクセス

お店があるのはここ!

最寄りの東門駅からは徒歩5分ほど。お店南側の通り沿いには、台北駅方面へ向かう253番のバス停もあります。

支払いは現金のみ

平日夜訪れた際は待ち時間0。ただし、帰る頃には5人ほどの列が出来ていました。

台湾オススメグルメ紀行白水豆花

店内は黒壁でスタイリッシュな印象。インテリアにもこだわりが感じられます。

白水豆花の店内

メニューは以下の2種類(日本語なし)で、支払いは現金のみとなっていました。

  • 麦芽糖花生粉圓豆花/麦芽糖ピーナッツ豆花・タピオカ
  • 麦芽糖花生晶凍豆花/麦芽糖ピーナッツ豆花・ブラウンシュガーゼリー

台湾グルメ紀行・白水豆花・店内

お値段はいずれも85TWDでした。

タピオカを選択!

無類のタピオカ好きとしましては、やはり「麥芽糖花生粉圓豆花」一択!

ご覧ください、この美しい一皿を!!

台湾オススメグルメ紀行白水豆花・タピオカ

今回の滞在中、実はいくつか他にも豆花店を訪れたのですが、これほど芸術感が漂う盛り付けはここだけでした。

肝心の中身も、澱粉などを加えることなく昔ながらの製法で、原料選択から完成後の温度管理に至るまで徹底的にこだわった豆花は、つるんと滑らかな喉越しに、上品な香りと甘み。

豆花にパクチーとは意外な組み合わせでしたが、全体を引き締める絶妙なアクセントになっていました。

もちろんタピオカの品質も申し分なし♪

台湾に来た甲斐があったなぁと思える、大満足の一皿でした!

店舗情報

店名 白水豆花 台北永康
営業時間
  • 日曜日12時00分~21時00分
  • 月曜日13時00分~21時00分
  • 火曜日13時00分~21時00分
  • 水曜日13時00分~21時00分
  • 木曜日13時00分~21時00分
  • 金曜日13時00分~21時30分
  • 土曜日12時30分~21時30分
定休日 木曜日
住所 No. 34號, Yongkang St, Da’an District, Taipei City, 台湾 106
スポンサーリンク

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)

お次は台湾グルメを代表すると言っても過言ではない人気店、阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へ。

台湾定番の朝食、鹹豆漿(シェントウジャン)で有名なお店です!

鹹豆漿とは一言でいうならば、お酢で豆乳を固めた塩気のあるスープのこと。

ご存知の通り、豆乳には大豆イソフラボンやタンパク質が豊富に含まれていて消化にも良く、朝にぴったりのメニューというわけですね。

鹹豆漿の原料は大豆

お店へのアクセス

阜杭豆漿があるのはこちら。

先ほどの雙月食品社青島店からも、それほど遠くはありません。

行列必至の名店ながら早朝は比較的空いているとのことで、張り切って朝5時半ごろ向かうことにしました。

台湾グルメ紀行・阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)・アクセス

さすがにこの時間は人影もまばら。

最寄である善導寺駅の出口も、この通りシャッターが閉まっていました。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へのアクセス2

今回はすぐ近くにあるシェラトングランド台北ホテルに滞在していたので徒歩で向かうことが出来ましたが、電車でアクセスする場合は一番早くても6時以降になりそうです。

お店はこちら、華山市場の2階フードコート内にあります。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へのアクセス3

大通り沿いに行列に備えるためのテープが引かれているものの、まだお客さんの姿は見えません。ぐるりと回り込むと…

順番待ちの列に辿り着きました。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へのアクセス4

この時間でもやっぱり並ぶのか…と思いきや、列が進むのは意外と早く、ここから階段を上り…

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へのアクセス5

フードコート内に入るまではたったの5分ほど!

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)へのアクセス6

早起きして来て正解でした♪

驚くべき手際の良さ

注文カウンターの手前にあるキッチンでは、職人さんたちが黙々と生地を捏ねてパンを焼いています。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)・揚げパンを作る職人さん

あまりの手際の良さに感心してしまい、ずっと眺めていられそうです。

傍らのラックに入っていたメニューを手に取ってみると、日本語の表記はなし。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)・メニュー

けれど海外では珍しいことに、こうしてきちんとカラー写真が載っているのでわかりやすかったです。

そうこうするうち、あっという間に順番に。

一番手前でまずドリンク、そして隣にずれてメインのパンなどを注文、最後にお会計という仕組みになっています。

阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)・オーダー

みなさん動きがとにかく素早いので焦ってしまいますが、不慣れな観光客にも慣れている様子で、優しく応対してくれてありがたかったです。

鹹豆漿は体に染み渡る優しい美味しさ

注文品を受け取ったら、空いている席に座って早速いただきましょう!

鹹豆漿の名店阜杭豆漿

6時前なら、この通り席は選び放題でした。

この日オーダーしたのは、鹹豆漿と温かい豆乳です。

鹹豆漿と豆乳

どちらも飲み物ジャンルなので、揚げパン(油条)やおにぎりはいらないのかと念を押されたのですが、朝はあまり固形物を欲しないもので…液体をたくさん摂れる体質でよかったです(笑)。

豆乳が体にいいとは言っても、飲み過ぎると体質によってはお腹を壊す可能性もあります。

私は全く問題ありませんでしたが、積極的にお勧めはしません。

せめて豆乳は冷たい方にしたらよかったかな?と一瞬思ったものの、一口飲んでみてびっくり!

温かい分甘味を強く感じられて、気になる臭みも全くなく、今まで飲んだ豆乳で一番美味しかったです♪

そしてメインの鹹豆漿をひとすくい。

鹹豆漿をひとすくい

鹹豆漿とは「塩気のある豆乳スープ」という意味だそうですが、お酢の働きで豆乳がふるふると絶妙に固まっていて、朝にぴったりの優しい味わい!

お出汁が効いていて、ちょっと緩めの茶碗蒸しにも似た美味しさです。

不足しがちなタンパク質もたっぷり。おかげさまで1日の良いスタートが切れました!

これは人気になるのも頷けますね。

店名 阜杭豆漿
営業時間 5:30~12:30
定休日 月曜
住所 100 台湾 Taipei City, Zhongzheng District, Section 1, Zhongxiao E Rd, 108號2樓

店舗情報

店名 阜杭豆漿
営業時間 5:30~12:30
定休日 月曜
住所 100 台湾 Taipei City, Zhongzheng District, Section 1, Zhongxiao E Rd, 108號2樓
スポンサーリンク

冰讃(ピンザン)

続いて目指すは、マンゴーかき氷!

台湾名物のマンゴーかき氷

台湾に行ったら、これを食べずに帰るわけにいかない!という人もいるくらい、最早お馴染みのスイーツですよね。

今回は一番人気のお店、冰讃/ピンザンに行くことにしました♪

お店へのアクセス

冰讃があるのは、地下鉄雙連/Shuanglian駅から徒歩3分の場所。

こちらも大行列が出来ることで有名ですが、平日のお昼前に訪れたところ、ほぼ待ちなしと大変ラッキーな状況でした。

冰讃(ピンザン)の店先

お店の営業は4月から10月

冰讃は、年中いつでも営業しているわけではありません。

店頭の案内を確認すると、フルーツが旬を迎える毎年4月中旬〜10月の末までの営業と書かれており、具体的に何日なのかは年によって異なるようです。

冰讃(ピンザン)店頭

冰讃(ピンザン)のメニュー

店頭には店員さんから声がかかるまで入店しないようにとの記載があり、その下にはメニューが掲示されていました。

冰讃(ピンザン)のメニュー

こちらも日本人観光客が多いため、日本語併記あり。

かき氷だけでも15種類ほどありますので、どれにしようか迷ってしまいますね。

注文はフードコート式

間もなく通されたレジカウンターには、人気メニューが写真付きで掲載されていました。

冰讃(ピンザン)のカウンターメニュー

ここで注文・お会計を済ませてから、席で出来上がりを待つスタイルです。

冰讃に来たらマンゴーかき氷一択!と思っていたところ、どうやらその中でも2種類ある様子。

  • 芒果雪花冰/Mango milk snow ice 180TWD
  • 芒果牛奶冰/Mango ice 160TWD

雪花冰の方が20TWD(約100円)お高めですが、「雪のようなふわふわ氷・ミルク風味・人気ナンバーワン」との謳い文句に惹かれ、こちらを注文してみました。

支払いを済ませたら、ベルをもらって自席でしばらく待つとしましょう。

冰讃では先に注文を済ませ、ベルがなるまで自席で待つスタイル

冰讃一番人気!芒果雪花冰

10分ほど待って、受け取ってきたのがこちら♪

ピンザンの芒果雪花冰

お皿の直径は約20cm、それなりに深さもあって、かなりのボリュームです。

実は氷だけ半分にしてもらったのですが、それでも大容量に感じられました。

居合わせた日本人のお客さんから「見て!大きい〜〜食べ切れるかな?」という声が聞こえたほど(笑)。

しかしご覧ください、このふわふわ加減!

ピンザンの芒果雪花冰をひと掬い

口に入れるやスーッと溶けてしまって、まさしく降り積もったばかりの雪のよう♪練乳感もしっかり感じられます!

惜しげなく乗せられた完熟マンゴーは、ジューシーでとろける芳醇な甘さ。

あまりかき氷を食べる習慣がないにもかかわらず、あっという間に完食です。

確かにこれは他では出会えないであろう、えも言われぬ美味しさで、並んででも食べたい気持ちがよくわかりました。

シーズン中に台北を訪れた時には必食です!

店舗情報

店名 冰讃
営業時間 11:00-21:00(売り切れ次第終了)
営業日 4月中旬〜10月末(年によって変わる)
住所 No. 2, Shuanglian St, Datong District, Taipei City, 台湾 103
スポンサーリンク

最後に

ということで今回は、実際に訪れて感動を覚えた台北市内の名店をご紹介しました!

距離的には近いけれど、日本とは全く異なる食文化が魅力的な台湾。

今回ご紹介した以外にもたくさん素敵なお店がありますので、随時レポートを更新していきたいと思います♪


ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪
twitterもフォローして下さったら嬉しいです!

陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう

今回の台湾旅行は、ANAマイルを使って実現しました(40,000マイル+諸税費23,970円)!

航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。

2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
長かったコロナ禍も終焉を迎え、本格的に旅行解禁!またANAマイルを貯め始めようと考えている方も多いの...
【2025年3月最新】モッピーの入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える
ポイントサイトの「モッピー」で、お得な入会キャンペーン実施中です!!キャンペーン期間に新規登録すると...
【2025年3月最新】ハピタス入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<認定ブログ特典あり>
今、新規登録するだけで最大2,000円相当のポイントがもらえる「ハピタス入会キャンペーン」開催中です...

我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!

マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪

関連記事

台北松山国際空港VIPラウンジは台湾名物グルメ充実!アクセス&利用条件&サービスの全て
羽田便が発着する、台湾・台北松山国際空港(ソンシャン空港)。この空港から出発する対象航空会社のファー...
リーズナブルでフォトジェニック!大人気ホテルJourney Town Inn宿泊記
リーズナブルな価格でフォトジェニックな魅力が詰まった台北の大人気ホテル「Journey Town I...
妻の旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京