instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

【ミラノ観光】初めてでも迷わないドゥオモ入場ガイド~アクセス・チケットの種類と購入方法

follow us in feedly

イタリア ミラノ ドゥオモ

イタリア・ミラノを代表する建築物、ドゥオモ(ドゥオーモ/大聖堂)

1386年にミラノ公国領主のジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの命によって、聖母マリアに捧げるため、およそ500年という長い時間をかけて建設されました。

高さは108.5m、奥行き157m、面積が1万1,700㎡。面積はバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂に次ぐ2番目、体積もフランスのボーヴェ大聖堂に次ぐ2番目と、世界最大級のゴシック建築です。

現在では、ミラノを訪れる誰しもが一度は目にする、一大観光スポット。

今回は、実際の経験と公式サイトの情報を元に、アクセス、チケットの種類や、入場方法について詳しくご紹介します!

スポンサーリンク

ドゥオモへのアクセス

ドゥオモへ行くなら、渋滞がなく初心者でもわかりやすい「ミラノ地下鉄 (Metropolitana di Milano)」が便利です。

ミラノメトロマップ

メトロ1番線、または3番線の「Duomo」駅が最寄り。

切符の種類や買い方はこちらをどうぞ。

電車を降りたら、「Duomo」の表示に従って進むだけです。

ミラノ ドゥオモ駅

階段を登ると、真正面にドゥオモがそびえています。

イタリア ミラノ ドゥオモ

思わず息をのむ壮麗さですね!

チケットはオンライン購入が便利!

数年前まで無料で見学可能だったドゥオモですが、現在は有料となり、入場チケットを購入する必要があります。

ホームページがリニューアルされ、ウェブ上での購入が簡単になりました!

チケットの種類

2025年4月現在の券種一覧がこちら。

チケット名 内容 料金(大人) 料金(割引) 有効期間 備考
FAST TRACK PASS(リフト利用) 優先入場、大聖堂、博物館、サン・ゴッタルド教会、考古学エリア、聖チャールズの地下聖堂 €32 €16 2日間 降りは階段利用の場合あり
コンボチケット(リフト利用) 大聖堂、テラス、博物館、サン・ゴッタルド教会 €26 €13 2日間 降りは階段利用の場合あり
コンボチケット(階段利用) 大聖堂、テラス、博物館、サン・ゴッタルド教会 €22 €11 2日間
コンボ階段+アンブロジアーナ絵画館 上記+アンブロジアーナ絵画館、聖セポルクロ地下聖堂 €36 €24 3日間
カルチャーパス 大聖堂、考古学エリア、博物館、サン・ゴッタルド教会、聖チャールズの地下聖堂 €15 €7.50 2日間 博物館は水曜休館、地下聖堂は日曜休館
大聖堂+博物館 大聖堂、博物館、サン・ゴッタルド教会 €10 €5 当日限り 水曜は大聖堂のみ
テラス(リフト) テラスのみ €18 €9 当日限り 降りは階段利用
テラス(階段) テラスのみ €16 €8 当日限り
FAST TRACK テラス(リフト) 優先入場、テラスのみ(リフト) €28 €14 当日限り 降りは階段利用

オンラインでの購入方法

オンラインでチケットを購入する場合、まず券種を選択します。

ミラノ大聖堂のチケット購入方法・まず券種を選択

ホームページはイタリア語または英語のみなので、ブラウザの翻訳機能を使って日本語表示にしています。ところどころ不自然なのはお目溢しください。

すると説明事項とともにカレンダーが表示されました。

ミラノ大聖堂のチケット購入方法・続いて説明とカレンダー選択画面に

日を選ぶと時間の選択が出てきます。

ドゥオモチケットの買い方:希望日を選ぶと、細かい時間が表示される

以前はこのような時間指定がなかったので、何時に行けばいいものか迷ってしまいましたが、このくらいしっかり設定されていれば安心ですね!

時間を選択すると、自動的に20分間の仮押さえがスタート。その間に決済まで済ませてしまいましょう。

次に割引の有無を選択して、

ドゥオモチケットの買い方:定価・割引・無料を選択

確認画面へ。

ドゥオモチケットの買い方:確認

「オオカミ」は自動誤訳なのでお気になさらず…

では決済へ…と思ったら、ここでオプション選択画面が出てきました。

ドゥオモチケットの買い方:オプション

VRやウェブカメラなんかもあって面白そう!

0〜7ユーロとお手頃なので、付けてみてもいいかもしれませんね(ただしキャパシティの問題か、売り切れの日が多い模様です)

禁止・推奨事項に同意の上、次へ。

ドゥオモチケットの買い方:禁止事項

ようやく個人情報を入力する画面に辿り着きました。

ドゥオモチケットの買い方:個人情報登録

入力必須なのは、以下赤枠で表示されている部分。緑はスルーでもOKです。

ドゥオモチケットの買い方:個人情報登録での必須項目

右下の確認ボタンを押せば、いよいよ決済画面です!ご都合のいい方法で支払いを済ませ、チケットをメールで受け取りましょう。

ドゥオモチケットの買い方:決済画面

クレジットカードやGoogpe Payが利用可能です!

チケットオフィスについて

また、なんらかの事情でオンラインチケットを購入できない場合は、現地チケットオフィスで直接入手することもできます。

公式サイト大規模リニューアル以降、チケットオフィスに関する情報が確認出来なくなっていますが、おそらく健在です。以下、2017年に訪れた際の様子をそのまま残しておきます。ご参考までにどうぞ。

公式サイトで紹介されているチケット売り場は、以下の2つです。

・チケットオフィス 1

場所:SALA DELLE COLONNE, Piazza del Duomo, 14/a
営業時間:12月25日以外の毎日 8.00 am 〜 6.30 pm.
(最終チケット 6.00 pm)

・チケットオフィス 2

場所:Palazzo Reale – Piazza del Duomo, 12 at the Grande Museo del Duomo
営業時間:水曜以外 8.45 am 〜 6.00 pm
(最終チケット 5.00 pm)

チケットオフィス1へ

私は現地で一番大きく案内が出ていた、以下のチケット売り場に行くことにしました。

ミラノ ドゥオーモ チケットオフィス

訪問時には、これがチケットオフィス1なのか、それとも2なのかはっきりしなかったものの、おそらく1の方なのではないかと思われるため、以後「チケットオフィス1」としてご紹介します。

ミラノ ドゥオーモ チケット売り場

チケットオフィスでの購入方法

チケットの買い方は、窓口か自動販売機かの2種類です。

今回は、私が実際に訪れたチケットオフィス1について、窓口で購入する場合の方法、自動販売機で購入する場合の方法を、それぞれご紹介していきます。

窓口で購入する場合

機械操作に不安がある場合は、窓口の方が無難です。まず入口で整理券を受け取り中へ。

ミラノ ドゥオモ チケット購入整理券

壁に電光掲示板が設置されており、自分の番になると整理券の番号(私の場合「T159」)が表示されます。

ミラノ ドゥオモ チケット購入整理番号

電光掲示板には、整理券の番号の隣に窓口の番号も表示されます。自分の番号が表示されたら、整理券を持って指定の窓口に向かいましょう。

窓口には大きく番号が掲示されているため、迷うことはないはずです。

ミラノ ドゥオモ チケット売り場

窓口の近くの待ちスペースには、ちょっとしたお土産やさんもあります。待っている間に、素敵なお土産を物色するのも良いでしょう。

ミラノ ドゥオモ ショップ

ドゥオモのオリジナル商品がたくさん揃っています。

ミラノ ドゥオモショップ

それにしても、この日はかなり進みが遅く、5分に一人呼ばれるかどうかといった具合で、呼び出しに応じる人がいないこともしばしば。

ここまで待ち時間が長いと、真面目に待っている人はそんなにいないように思いますので、実際にはそんなに待たずに済む可能性もありますが、せっかちな私は早々に自動販売機に切り替えることにしました。

自動販売機で購入する場合

自動販売機なら、整理券は必要ありません。ただ列に並び、順番を待つだけです。

機械は全部で4台あり、支払いはクレジットカードのみ。表示は英/伊/独の3ヶ国語となっていました。

画面に直接サインするのですが、何が悪いのか何度も振り出しに戻ったりで、殆どの人がスムーズに発券出来ず…。

私もどこにクレジットカードを通すのかわからず、後ろに並んでいた人に助けを求めてしまいました。

皆同じ様に、グループで話し合ったり、周りに聞いたりしていましたので、機械の操作や、見知らぬ人に話しかけるのが苦手な方は、窓口の方が無難でしょう(当時、自販機の周辺に係の方はいませんでした)。

結局、並び始めて15分ほどでチケット(Duomo pass A)を購入することが出来ました。

ミラノ ドゥオモパスA

一見、レシートのようなペラペラの紙ですが、ドゥオモ入場やエレベーターを利用する時、リーダーにバーコードをかざす必要がありますので、汚したりなくしたりしないよう気をつける必要があります。

チケットオフィス2は美術館の中

帰国後にこちらのサイトで調べたところによれば、もう一つのチケットオフィス2は美術館内にあり、私が行ったところよりも空いていることが多いそうです。

ミラノ チケット売り場

(http://www.artisantraveller.comより引用)

混雑している時には、こちらも一度覗いてみると良いでしょう。

スポンサーリンク

ドゥオモ入場方法

それでは、チケットを買ったらいよいよ入場です!

イタリア ミラノ ドゥオモ

入場時間

ドゥオモの入場可能時間は下記の通り。

毎日: 10am-4:10pm

ただし、特別行事や天候の理由等で、変更になる可能性もあります。訪問される際は、こちらの公式カレンダーからご確認をお願いします。

以下の入場レポートは2017年当時のものですが、変わらず美しいドゥオモの魅力をご覧いただければ幸いです。

入場前にセキュリティチェックあり

ドゥオモ内部への入口は正面下、右側です。レーンが用意されているので、一目でわかると思います。前の人に続いて進みましょう。

ミラノ 大聖堂 入口

なお、入口の直前で兵士によるセキュリティチェックがありました(気軽にカメラを向けられそうな雰囲気ではなかったので、写真はありません)。

ポケットをあらかじめ空にする、バッグの錠を外す等の用意をしておくことをおすすめします。

禁制品

公式サイト上で、持ち込み禁止品に上がっているものは以下の通りです。

  • ヘルメット
  • ガラス製品
  • 鋭利なもの
  • 大きな荷物、バックパック等

この他、私は持っていたペットボトルの水をその場で飲んで見せるように指示されました。毒性や可燃性のある液体でないことを確認したかったようです。

セキュリティチェックを抜ければ、あとは素晴らしい建物内を自由に見学することができました!

ミラノ大聖堂の内部

スポンサーリンク

ドゥオモ・テラス(屋上)への入場方法

続いて、屋上への行き方です。

屋上に繋がるエレベーターへの入口は、建物の外側、ドゥオモ正面から見て左手後方の壁沿いにあります。

ミラノ ドゥオモ エレベーター乗り場

こちらも午前中早い時間なら、ご覧の通りほとんど列もありませんでしたが、日中になると、かなりの人数が待っていました。

ミラノ ドゥオモ エレベーター乗り場

ドゥオモの正面入口と同様に、こちらでもセキュリティチェックが行われています。

ミラノ ドゥオモ エレベーター前のセキュリティチェック

大聖堂入場時と同様に、あらかじめ荷物を見せやすいように準備しておくといいですね。

改札を通ってエレベーターへ

セキュリティチェックを受けた後は、数人ずつ改札を通ってエレベーター前まで進みます。ここで入場券のバーコードをスキャンしましょう。

ミラノ ドゥオモ エスカレーター前

なお、帰る時にもバーコードのスキャンが必要なので、ここに戻ってくるまでチケットを無くさないよう、十分注意して下さい。

エレベーターは1基のみ

屋上へのエレベーターはたった1基だけ。しかも小さく、一度に入れるのは6~7人程度です。

ミラノ ドゥオモ エレベーター前

ここまで来れば、絶景のテラスまでは後ほんの少し。

ミラノ ドゥオモ エレベーター

屋上からは絶景が

エレベーターを降りて少し歩くと、そこにはミラノの街並みが広がります。とっても素晴らしい眺めでした!!

ミラノ ドゥオモ テラスからミラノの街を眺める

階段でも上れますが、エレベーターなら体力を使うことなく屋上までたどり着けるので、お年寄りやお子さん等には特にオススメ!

ドゥオモを訪れた際には、ぜひ利用してみて下さいね。

まとめ

今回は、ミラノ一の観光スポットといっても過言ではない、ドゥオモのアクセスとチケット情報、入場方法までをご紹介しました。

建物内はもちろんのこと、屋上も素晴らしい造形となっていて、何時間でも過ごせそうな素晴らしい施設でした。

ツアーを利用する人も多いかと思いますが、自分で行けば、好きな時間に好きなだけ鑑賞することが出来ます。

チケットの購入もそれほど難しくはありませんので、ぜひ一度はチャレンジしてみて下さい!

▼ミラノのオススメお土産品をランキング形式でご紹介

▼ミラノに行ったら必見!最後の晩餐攻略方法


ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪
twitterもフォローして下さったら嬉しいです!

陸マイルを貯めて気軽に旅に出よう

航空会社のマイルは、飛行機搭乗やクレジットカード決済ではなく、ポイントサイトを使うことで大量に貯めることが出来ます。

2025最新版『nimocaルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
コロナ禍も過ぎ去り、そろそろまたANAマイルを貯め始めようかな、という方も多いのではないでしょうか。...
2025最新版『JQみずほルート』徹底ガイド~ANAマイルを最高レート70%で貯める方法
「SFC修行にチャレンジしてみようかな…」「今年こそビジネスクラスで海外に行きたい!」そんな風に“マ...
【2025年4月最新】モッピーの入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<今だけ抽選で50,000円も>
ポイントサイトの「モッピー」で、お得な入会キャンペーン実施中です!!キャンペーン期間に新規登録すると...
【2025年4月最新】ハピタス入会キャンペーンを徹底解説!新規登録で最大2,000円貰える<認定ブログ特典あり>
今、新規登録するだけで最大2,000円相当のポイントがもらえる「ハピタス入会キャンペーン」開催中です...

我が家はこの方法で、お盆・正月は必ず家族全員で宮崎に帰省するほか、海外旅行にも毎年複数回出かけられるようになりました!

マイルを貯めて、気軽に旅行へ出かけましょう♪

マイルで旅する世界一周妻の旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

理系マイラー(夫)&理系マイラー妻です。

夫婦でマイル・ポイント・上級会員制度を徹底的に研究し、実際の体験をもとに「誰でも手が届く、お得な旅の方法」を発信しています。

▼夫:理系マイラー(夫)
理学部物理学科卒。
飛行機恐怖症の陸マイラーでしたが、ANA SFC・JAL JGPのステータス(家族会員)を取得。
日々の節約やコスパに情熱を注ぎ、飛行機に乗らずともマイルを貯める技を追求中。

▼妻:理系マイラー妻
文学部ドイツ文学科卒/元航空会社地上係員。
飛行機とホテル修行が趣味で、ANAダイヤ・JAL JGP・ヒルトンダイヤ・マリオットプラチナなど多数のステータスを取得。
旅に関する一次体験をもとに、誰でも再現可能な「上級会員への道」をわかりやすく解説しています。

掲載・協力実績:日経BP / 技術評論社 / GMOインターネットグループ / オズビジョン / GMOメディア/ ZIPAIR /テレビ東京