instagramはじめました!フォローはこちら
当サイトの記事には広告が含まれます

【搭乗記】ANAビジネスクラスでドイツ・フランクフルトへ~コロナ禍の出入国手続きと機内サービスは?

follow us in feedly

羽田発フランクフルト行きNH203便搭乗記

新型コロナ発生から、早1年半が経ったころ。所用のため、久々にドイツへ渡航することになりました。

新型コロナ禍での出国・入国事情は?また、国際線のサービスは、どのように変化しているのでしょうか。

ということで今回は、出発から機内サービスまでを詳しくご紹介したいと思います。

ANA関連記事もぜひご覧ください。

新作メニュー大公開!ANA国際線ビジネスクラスで頂くミシュラン2つ星レストランRYUZU監修の絶品料理♪<2024搭乗記>
国際線のお楽しみといえば、なんといっても機内食!ですよね。 ANAビジネスクラスでは、2013年から著名シェフやお酒・コーヒーのプロフェッショナルとANAシェフで編成する「THE CONNOISSEURS(ザ・コノシュアーズ)」を展開し、質...
【搭乗記】ANA新型ファーストクラスTHE Suiteに乗ってみた!ドア付き最新シートに豪華すぎるアメニティ&機内食まで全てレポート♪
国際線の飛行機で、最も高価&最もサービスが充実している搭乗クラスといえば、皆様ご存知ファーストクラス。 中でも、ANAのファーストクラスは以前から高い評価を得ていましたが、2019年、全てを刷新したファーストクラス、その名も「THE Sui...
【THE Room】ANA新型ビジネスクラス搭乗記!ファーストクラスにも負けない豪華シートと機内食・アメニティまで全公開
2019年に導入されたANA国際線の新ビジネスシート「THE Room(ザ・ルーム)」をご存知ですか? ANAビジネスクラスの座席がリニューアルされたのは、なんと10年ぶり。 旧シートとの違いは、なんといっても各シートにドアが付いたことです...
スポンサーリンク

羽田空港第3ターミナル

今までになく緊張して迎えた、渡航当日。

出発の3時間前に、羽田空港へやってきました。

羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)・ビジネスクラス搭乗記・出発ロビー

以前、この建物は「国際線ターミナル」と呼ばれていましたが、第2ターミナルでも国際線が発着するようになっため、2020年3月に「第3ターミナル」へと改称。

ただ、第2ターミナルの国際線エリアは依然として閉鎖されているので、実質的に現在もここが唯一の羽田空港国際線ターミナルです。

営業しているエアラインが少ないため、出発ロビー全体で見ると人影もまばらな感じですが、ANAカウンターには、ファーストクラス・ビジネスクラス・エコノミークラスそれぞれに数人の行列が出来ていました。

おそらくドイツにお住まいであろう方、ビジネスマンやご家族連れ、学生さんと思しき方と、様々なお客さんが並んでいます。

ANAカウンターに限って見れば、以前と比べてそこまで閑散としているわけでもないのが、ちょっと意外でした。

新しくなったチェックインカウンター

そして、チェックインカウンターがしばらく来ないうちに近未来化(?)していたことも、驚いたことの一つ。

羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)・ビジネスクラス搭乗記・出発ロビー・機械

カウンターの前面にタッチパネルが設置され、セルフチェックインと荷物を預けられるようになっているものと思われます。

現在カウンターでの搭乗手続きが必須

定かでない理由は、全員有人での搭乗手続きが必要で、自分で操作する機会がなかったから。

現在、渡航書類が揃っているかを確認するために、スタッフさんによる搭乗手続きが必須なのです。

たとえWebでオンラインチェックインが完了していて、荷物を預けない場合でも、全員必ずチェックインカウンターに立ち寄らなければなりません。

実際、いつも通りオンラインチェックインをしてみましたが、このような受付確認証が出ただけで、肝心の搭乗券は発行されず、空港カウンターをスキップ出来ないようになっていました。

オンラインチェックイン受付票

せっかく新しく立派になったチェックインカウンター。存分に活用出来る日が早く来るといいですね。

2022年2月7日、必要書類が揃っているかどうか事前にチェックしてくれる「ANA Travel Ready」が開始されました(2022年2月10日搭乗分より適用)
すべての書類が有効であると確認できた場合には、出発24時間前からオンラインチェックインを利用できるようになり、預け入れ手荷物がない場合には、空港での書類確認が不要となります。

ANA Travel Readyで国際線オンラインチェックインが可能に!海外旅行前に知っておきたい渡航書類事前確認サービスを実体験レポート
国際線のオンラインチェックインを使ったことはありますか? オンラインチェックイン(Webチェックイン)とは、事前にインターネット上でチェックイン手続きを済ませることにより、当日空港カウンターでの手続きが不要になるシステムです。 預ける手荷物...

 

スポンサーリンク

コロナ禍での渡航には特別な書類が必要

ちなみに、チェックインの際に確認されるものは、基本的に以下の通りです。

  • パスポート
  • e-ticket控えやマイレージカードなど、予約を確認できるもの
  • 入国する際に必要な書類(目的地によって異なる)

今回の行き先であるドイツは、2021年6月から日本在住者について制限処置を解除。

渡航当時、下記の書類いずれかを持っていれば、ドイツ入国後の隔離措置等はなく、自由に行動できる状況でした。

  • 陰性証明書
  • 快復証明書
  • ワクチン接種証明書

出発口も様変わり

さて、チェックインはあっという間に完了。

これまでになかった書類のチェックがあるとは言え、かかる時間も雰囲気も、以前とそれほど変わらない印象でした。

続いて、いよいよ出国です。

保安検査場に来てみて、またびっくり。

羽田空港第3ターミナル・国際線出発口・デジタル化これまでは保安員さんにチケットを提示していたところ、自動改札が設置されている上に、機内持ち込み制限品を例示するコーナーまで出来ているではありませんか。

ラックには、機内に持ち込む液体物用のプラスチックバッグまで準備されているという至れり尽くせりぶり。

羽田空港第3ターミナル・国際線出発口・制限品

10年以上前に液体物持ち込み制限規定が出来てしばらくの間は、空港でのプラスチックバッグ配布サービスがよく見られたものですが、最近は自分で持参するのが前提。

ここにきて復活とは、さすがは何事にも細やかな日本ですね。

ラウンジへ

保安検査と出国審査を経た後は、搭乗までの間ラウンジで過ごします。

羽田空港第3ターミナル・ANAスイートラウンジの入口

スイートラウンジについて詳しくは、こちらをご覧ください。

スポンサーリンク

搭乗開始

出発30分前になると、定刻通り搭乗案内が始まりました。

羽田空港第3ターミナル・搭乗口

現在ANAでは、搭乗クラスやステータスにかかわらず、後方窓側からグループ順に案内しています。

ビジネスクラスでも、前方窓側の場合はグループ4。

羽田空港第3ターミナル・搭乗券

いかに感染リスクを減らすか、色々と試行錯誤されているのですね。

座席は旧シート

この日搭乗するのはB787-9です。

羽田空港第3ターミナル・搭乗機

窓側の3Aを選択しました。

羽田空港第3ターミナル・搭乗機の座席

見渡す限り、窓側は満席、中央列も7割程度は埋まっていたでしょうか。

従来のフランクフルト便は、新型ビジネスクラス「THE Room(ザ・ルーム)」仕様でしたが、ここしばらくは新型コロナの影響により、旧シート機での運行となっています。

<THE Roomの搭乗記はこちら↓>

<搭乗記>ANA新ビジネスクラスTHE Roomでロンドンへ!有名シェフ機内食を初体験♪
ANAが誇る最新ビジネスクラス「THE Room」。 最大幅のワイドシートにプライバシーを守れるドア付きと、国内だけでなく、世界的にもトップクラスのビジネスクラスシートです。 現在THE Roomが導入されているのは、アメリカ2都市とロンド...
【THE Room】ANA新型ビジネスクラス搭乗記!ファーストクラスにも負けない豪華シートと機内食・アメニティまで全公開
2019年に導入されたANA国際線の新ビジネスシート「THE Room(ザ・ルーム)」をご存知ですか? ANAビジネスクラスの座席がリニューアルされたのは、なんと10年ぶり。 旧シートとの違いは、なんといっても各シートにドアが付いたことです...

アメニティ

ビジネスクラス用のアメニティは、現在もグローブトロッターのケースに入った状態で、あらかじめ各席に配布(撮影し忘れてしまいましたが、上の座席写真にちょっぴり写っているベージュのもの)

ただ、中身に若干の変更が。

アイマスク・耳栓・歯ブラシとともに、以前は雪肌精のコスメキットが入っていましたが、現在は「SHIRO(シロ)」のフェイスミストとリップバームに変わっていました。

羽田空港第3ターミナル・ビジネスクラスのアメニティ

調べてみたところ、2020年2月下旬から順次変更されたようです。

SHIROと言えば、ハイセンスで美しい女性が愛用する高級ブランドというイメージ。

なかなかご縁のないメーカーなので、こうして気軽に試せるのは嬉しいものです。

ゆずの香りが爽やかで使い心地も優しく、乾燥する機内でのリフレッシュにぴったりでした。

スポンサーリンク

NH203便の機内食

席に落ち着いたら、まずはウェルカムドリンクからスタートです。

羽田空港第3ターミナル・ビジネスクラスのウェルカムドリンク

ラウンジではアルコールの提供がなかったので、スパークリングワインを頂きました。

アミューズ

水平飛行になると、アミューズが運ばれてきます。

羽田空港第3ターミナル・ビジネスクラスの機内食・アミューズが運ばれてきたところ

昔と違うのは、ワゴンサービスではなくなったこと、そして陶器のお皿にプラスチックの蓋が付いているところ。

羽田空港第3ターミナル・ビジネスクラスの機内食・アミューズ

  • ナッツチリパイスティック
  • 砂肝とセロリのマリネ

就寝前に少し摘むのにちょうどいい量で、シャンパンと美味しく頂きました。

「お好きな時に」メニューも健在

アミューズの後は、「お好きな時に」と銘打った軽食メニューを注文可能です。ラインナップはこちら。

ANAビジネスクラス搭乗記・機内食・お好きな時に<ANA公式サイトより>

せっかくなので、ここでしか食べられないものを味わっておきたい…と思いつつも、お腹が空いてないしなぁと、結局何も頼むことなく寝てしまいました。

たくさん食べられる方が羨ましい限りです。

朝食

そして着陸2時間前になると、朝食サービスがスタート。

これでしばらく食べ納めと、和食を注文しました。アミューズ同様、お皿に蓋が付いています。

NH203便ビジネスクラス機内食

蓋を全て取り外したところ。

羽田空港第3ターミナル・ビジネスクラスの機内食・朝食全体図

献立は以下の通りです。

前菜
  • もずく酢
  • とうもろこし真丈
  • 玉丸十チーズ氷餅まぶし
  • 黒糖カステラ玉子
主菜
  • 白甘鯛唐揚げ 野菜あんかけ
  • 俵御飯
  • 味噌汁
  • 香の物
デザート
  • フルーツ

ビジネスクラスの本格的な機内食は本当に久しぶり。以前よりもずっと有り難みを感じられました。

ANAビジネスクラス搭乗記・機内食・主菜

季節感を意識した美しい盛り付けは以前と同様で、さすが日系エアラインです。

ANAビジネスクラス搭乗記・機内食・主菜

食後のティータイム

全て美味しくありがたく完食して、最後にブレンドティーを頂きました。

ANAビジネスクラス搭乗記・機内食・食後のお茶

何もお願いせずとも、チョコレートが添えられています。

新型コロナ禍という、常とは違う状況でのフライトでしたが、CAさんは以前と変わらず細やかにお気遣いくださり、おかげさまで快適な12時間を過ごせました。

ちなみにANAではWi-Fiが有料なので、機内食などの画像を家族とリアルタイムに共有できないのが玉に瑕。

しかし、2024年夏からはファーストクラスに続き、ビジネスクラスでもWi-Fiが無料で提供される予定です!

超朗報♪ANA国際線のWi-Fiが無料に!プレエコ&エコノミーも対象!
ANA国際線で、今年から機内Wi-Fiを無料で使えるようになります!! 長時間になりがちな国際線では、インターネットに接続できるかどうかで快適度が大きく左右されるもの。 家族とテキストメッセージのやり取りが出来るだけでも、フライトの満足度が...

ドイツ入国

飛行機に別れを告げて、いよいよ今回最も緊張する瞬間が訪れます。

それはもちろん、ドイツ入国審査。

機内では、あらかじめこのような説明文書が配布されていました。

ANAビジネスクラス搭乗記・入国説明書

内容は、ドイツ政府がホームページで公表されているものと同様、入国に際して必要な書類や制限の有無など、新型コロナに関する規則の案内文書です。

何やら物々しく感じられますが、特に記入する事項等はありません。

パスポートコントロールに進んでみると、EU市民用の自動ゲートと、All Passportの窓口2つだけがオープンしており、いつもより入念に審査されている様子。

これまでの経験上、ドイツ入国時はほとんど質問されずに終わることが多かったのですが、今回初めて定型通りの審査を受けまして…

  • どこに住んでいるのか
  • 所持金の額
  • クレジットカードを持っているか
  • 渡航の目的
  • 最終目的地
  • 滞在期間

これらの質問に答えるとともに、ワクチン接種証明書を提示しました。

審査が厳しくなったというよりは、利用者数が減っていることもあり、普段よりも丁寧にお仕事されてるのかな、という印象でした。

その後、無事に審査を通過。

ドイツ・フランクフルト国際空港

晴れてドイツ入国を果たし、これでようやく一安心です。

最後に

ということで、今回はコロナ禍のANA国際線ビジネスクラス搭乗記を中心にご紹介しました。

チェックイン時&ドイツ入国の際に必要な書類が増えたり、機内で一層衛生面への配慮が感じられた他は、それほど変わった風でもなく、意外といつも通りの渡航だったように思います。

想像より搭乗客も多く、いろんな意味で実感がないままドイツにたどり着いたというか、終始なんだか狐につままれたような感覚だったと言いましょうか…。

このような状況での渡航には、少なからず不安もあったものの、訪問当時のドイツは感染者数が日本より少ない上に、マスク規定も厳格で、無事に予定を済ませることができて何よりでした。

↓その後、2022年に新型ファーストクラス「THE Suite」に搭乗しました↓

↓↓現地ドイツ滞在記もご紹介しています↓↓

ルフトハンザ国際線セネターラウンジは本気度がスゴイ!スタイリッシュすぎるその全貌とは?<2024フランクフルト>
飛行機登場前のひととき、食事やシャワーなど充実したサービスを享受できる「エアラインラウンジ」。 各航空会社とも、趣向を凝らしたラウンジを展開しています。 今回ご紹介するのは、ドイツ・フランクフルト空港の「ルフトハンザセネターラウンジ」! ル...
保存版!ドイツ土産オススメ5選〜スーパーやドラッグストアで買える安くて人気のばらまき土産を一挙紹介♪
ドイツのお土産を買うなら、やっぱり美味しくて可愛くて、しかも出来れば日本では入手しにくいものがいいですよね! 個人的には、スーパーマーケットやドラッグストアなどで購入できる身近なものが、コスパも良くてイチオシ。ばらまき土産にもぴったりのもの...
ルフトハンザ国内線ビジネスクラスってどうなの?ドイツらしい機内食とサービス内容とは
フランクフルト、ミュンヘンをハブ空港とする、ルフトハンザ・ドイツ航空。 今回の記事では、このハブ空港間を結ぶビジネスクラスの旅をご紹介します。 ミュンヘン-フランクフルト間は、飛行機なら1時間ほどですが、鉄道では3~4時間と、日本で例えるな...
【最新版】ルフトハンザ航空セネターラウンジ in ミュンヘン!コロナ禍のフード・ドリンクサービスはどうなっている?
ドイツ連邦共和国のフラッグキャリア、ルフトハンザドイツ航空。 そのハブ空港は、フランクフルトとミュンヘンです。 この2つの空港では、一際ラウンジの数や種類が多く、より充実したサービスが提供されています。 今回ご紹介するのは、ミュンヘン・フラ...
ドイツ・ミュンヘン観光&グルメ情報を大公開!
ドイツ第3の都市、ミュンヘン(München)。 ドイツ最大の州・バイエルン州都でありながら、自然に囲まれた、のどかで風光明媚な都市です。 近年日本でも人気のオクトーバーフェストは、この街で誕生しました。 パリやロンドンのように、エキサイテ...
ルーマーズ ミュンヘンの素敵朝食をレポート!オシャレで美味しくてドイツ名物も楽しめる♪<マリオット宿泊記>
海外旅行の楽しみといえば、ホテルで頂く異国情緒あふれる朝食もその一つ。 パン一つとっても、日本とは全く違う味わいだったりして、外国に来ているんだなぁとしみじみ実感できるものです。 今回ご紹介するのは、ドイツ・ミュンヘンにあるマリオット系列ホ...
【ドイツ・マリオット宿泊記】ルーマーズ ミュンヘン オートグラフ コレクションはインスタ映え間違いなし!ちょっぴり日本も感じられるホテル
ドイツ・ミュンヘンには、2021年10月現在、18軒ものマリオット系列ホテルがあります。 その中で今回ご紹介するのは、「ルーマーズ ミュンヘン オートグラフ コレクション(Roomers Munich Autograph Collectio...
フランクフルト エアポート マリオットホテル宿泊記~スイートルームにアップグレード!
フランクフルト・エアポート・マリオット・ホテルは、2020年2月にドイツ・フランクフルト国際空港のお隣にオープンしたばかりの新しいホテルです。 以前シェラトンホテルだったところを、マリオットホテル233室・シェラトンホテル779室に分割し、...
【搭乗記まとめ】国内・海外の飛行機レポートをエアライン/搭乗クラス別にすべてご紹介!
国内線・国際線の飛行機レポートをエアライン別・搭乗クラス別にまとめたリンク集です。ビジネスクラスやファーストクラスの搭乗記も豊富。ANA/JALだけでなく海外の航空会社も多数ご紹介しています。
【国際線】初心者向け飛行機の乗り方〜海外旅行に出発するまでの流れを徹底解説
みなさんは海外旅行をしたことがありますか? 日本人の有効パスポート所有率はおよそ20%と年々増加傾向の一方、一人一年あたりの海外旅行平均回数は、わずか約0.113回(参考:(公)日本交通公社旅行年報2020、観光レクリエーション目的の平均回...
国内・海外のおすすめホテル宿泊記リンク集<ヒルトン・SPG・マリオット etc>
ホテルの情報はインターネット上にあふれていますが、どれも概要ばかりで、本当に知りたい情報はなかなか見つかりません。 そういう時に頼りになるのは、ホテル宿泊記! 実際の経験に基づいた情報が盛りだくさんで、そのホテルのことを詳しく知るのにピッタ...
2024保存版!海外旅行持ち物リスト〜必携品からあると便利なものまで、スーツケースの中身を一挙公開
海外旅行の準備って、結構大変なものですよね。 日本を離れるとなると、「あれもあった方がいいかも?」「これも持って行くべき?」などなど、挙げ始めるとキリがなくなって、気付けばスーツケースが満杯でお土産が入る余地がない、なんてこともあるのではな...
妻の旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
理系マイラー

陸マイラーブログ「理系マイラーとSFC修行」を夫婦2人で運営しています。夫は理系、妻は文系。☆最近ようやくinstagramを始めました☆ブログでは紹介しきれなかった写真も投稿してます。フォローはこちら